"Wessay"とはWeb Essayを約めたオリジナルの造語です。
似たもの観察会 [観察会]
相変わらず三雨四晴が続く5月の関東地方。
近年のように夏日の連続で暑いのも何ですが、うすら涼しいのも調子が狂います。
とある県立公園の生き物観察会のお手伝いをしに、ミニ遠征してきたことを記録しておきます。
天候が怪しくて開催が心配されたものの、何とか当日は雨が上がり、催行できました。

アゲハチョウではありません。
近年のように夏日の連続で暑いのも何ですが、うすら涼しいのも調子が狂います。
とある県立公園の生き物観察会のお手伝いをしに、ミニ遠征してきたことを記録しておきます。
天候が怪しくて開催が心配されたものの、何とか当日は雨が上がり、催行できました。

アゲハチョウではありません。
ハゴロモの中のアリ [観察会]
8月21日、かなり久しぶりにカシワの池へ行ってきました。
3年くらい前にも紹介しましたが、この池の周辺は自然博物公園として保全・管理されています。
今回も徘徊性昆虫の生態調査をするということでおじゃましました。

3年くらい前にも紹介しましたが、この池の周辺は自然博物公園として保全・管理されています。
今回も徘徊性昆虫の生態調査をするということでおじゃましました。

髭長花蚤 [観察会]
月2回のHF観察会。遠出ができないときの目的地の第一候補。
と言いながら、5月19日は遠出ができたのですが、疲れがたまっていたので無理しないことにして・・
午前中は観察会に出て、午後は溜まりに溜まった所用をこなすことにしました。
本格的にシーズンインして、記事化が間に合わない状態なのでその2回分をまとめます。
メインキャストはこの子にしますが、誰だかわかりますか?

当むしブロには何度も登場していますので見覚えがあるのではと。
と言いながら、5月19日は遠出ができたのですが、疲れがたまっていたので無理しないことにして・・
午前中は観察会に出て、午後は溜まりに溜まった所用をこなすことにしました。
本格的にシーズンインして、記事化が間に合わない状態なのでその2回分をまとめます。
メインキャストはこの子にしますが、誰だかわかりますか?

当むしブロには何度も登場していますので見覚えがあるのではと。
山の学校 2019初夏 [観察会]
年に一度は参加している、千葉県立中央博物館主催の”山の学校”と題した自然観察会。
だいたい春の回に参加することが多いのですが、今年は用事で4月の山の学校に行けませんでした。
でも顔見知りの学芸員の方にも会いたくて翌月の回に行ければとスケジュール調整。
5月18日の山の学校の集合場所はまさに山の中の学校でした。

ところがずいぶん久しぶりだったため、小学校へのアプローチが見つけられず。
GoogleMapで見るとすぐ近くにいるのに入口がどこか分からず、付近を何度も行ったり来たり。
ちょっとだけ遅刻しました。
だいたい春の回に参加することが多いのですが、今年は用事で4月の山の学校に行けませんでした。
でも顔見知りの学芸員の方にも会いたくて翌月の回に行ければとスケジュール調整。
5月18日の山の学校の集合場所はまさに山の中の学校でした。

ところがずいぶん久しぶりだったため、小学校へのアプローチが見つけられず。
GoogleMapで見るとすぐ近くにいるのに入口がどこか分からず、付近を何度も行ったり来たり。
ちょっとだけ遅刻しました。
Sharpshooter [観察会]
毎月第1第3日曜はHFの観察会なのですが、年明けの第1と年度初めの第1は休会。
ということをうっかり忘れていた4月7日、またもや電車とバスを乗り継いでHFへ。
着いた瞬間、人気のなさに気が付いたと同時に思い出しましたがまあそれは実質問題なし。
前記事でもスプ・エフェ虫を少し紹介しましたが、代表的なチョウのスプ・エフェを観察したかった。
つまりターゲットを定めていたので、今回も一眼レフを抱えての突撃。気合十分。
といいつつ、この子はターゲットではありませんが。

スプ・エフェとはいえませんが、シオヤトンボも早春の昆虫。
HFでは3月下旬から見られます。
写真は羽化したての個体で、翅の縁紋が白く、複眼が灰色に濁っています。
ということをうっかり忘れていた4月7日、またもや電車とバスを乗り継いでHFへ。
着いた瞬間、人気のなさに気が付いたと同時に思い出しましたがまあそれは実質問題なし。
前記事でもスプ・エフェ虫を少し紹介しましたが、代表的なチョウのスプ・エフェを観察したかった。
つまりターゲットを定めていたので、今回も一眼レフを抱えての突撃。気合十分。
といいつつ、この子はターゲットではありませんが。

シオヤトンボ (トンボ科)
スプ・エフェとはいえませんが、シオヤトンボも早春の昆虫。
HFでは3月下旬から見られます。
写真は羽化したての個体で、翅の縁紋が白く、複眼が灰色に濁っています。
"Wessay"とはWeb Essayを約めたオリジナルの造語です。