"Wessay"とはWeb Essayを約めたオリジナルの造語です。
お山の大将 [探虫行]
前記事の翌朝。天気はさらに上々に。
佐梨川沿いの旅館から越後駒ヶ岳に朝のあいさつ。

左の少し低いピークは小倉山というそうです。
でももう奥只見方面には行きません。 天気がいいとはいえ、前日の様子では期待ができない。
昨日の里山を再訪します。
もう一度キクザキイチゲにも挨拶して。


今日は山頂を目指します。
途中、セセリがおでまし。

いい予感がしてきたなと思ったら、先に頂上に到着したUさんから女神様ご登場の連絡が。
そしたらこっちにも。

ピカピカのお姫様でした。

山頂でまず出迎えてくれたのはこの子たち。

何匹ものオスたちが山頂付近でホバリングして縄張りを張っているのです。
こちらは仲良く寄り合っている昆虫。

それともう一種、お山の大将といえば。

ギフチョウもそうですが、キアゲハも山頂性向があって、占有行動をとるのです。
上昇志向とも言えるのでしょうか、見習わないと。
頂上から別の頂上も臨みました。


その後何頭かカラスアゲハなどが現れましたが、少し下って別のルートにも入ってみました。
一直線に隣のピークにつながる尾根道に咲いていたのは・・


イワカガミでした。
一直線ですがかなりの勾配だったので、先には進まず、下山することにしました。
麓の碑がある広場もカタクリの群生地で、そこでお昼にしました。
下山する途中で摘んだフキノトウを入りの特製ヤキソバを食べていると、カタクリにいろんなチョウがやってきました。
女神様もいらっしゃいましたが、とまってはくれませんでした。
とまってくれたのはこの子。

女神様にも会えたし、春の山野草もたくさん見られたし、幸せいっぱいお腹いっぱいで魚沼を後にしました。
これで今回の越後探虫行は一応おしまいです。 (”一応”の意味は今日の湯加減で・・)
この日に見たスミレも記録として。


最近の我が家の新入りたち。

10匹ほどいましたが、何匹かおすそわけしたので今は6兄弟・・いや7兄弟かな?

この子たち、飼ってみるととても面白い。

砂の中にアリの巣のような穴を掘ります。
それがまたとても芸術的。

今日の湯加減
佐梨川沿いの旅館から越後駒ヶ岳に朝のあいさつ。

今日は会えますように
左の少し低いピークは小倉山というそうです。
でももう奥只見方面には行きません。 天気がいいとはいえ、前日の様子では期待ができない。
昨日の里山を再訪します。
もう一度キクザキイチゲにも挨拶して。

キクザキイチゲ 白

キクザキイチゲ 紫
今日は山頂を目指します。
途中、セセリがおでまし。

ミヤマセセリ (セセリチョウ科)
いい予感がしてきたなと思ったら、先に頂上に到着したUさんから女神様ご登場の連絡が。
そしたらこっちにも。

ギフチョウ (アゲハチョウ科)
ピカピカのお姫様でした。

山頂でまず出迎えてくれたのはこの子たち。

キムネクマバチ ♂ (ミツバチ科)
何匹ものオスたちが山頂付近でホバリングして縄張りを張っているのです。
こちらは仲良く寄り合っている昆虫。

アオハナムグリ (ハナムグリ科)
それともう一種、お山の大将といえば。

キアゲハ (アゲハチョウ科)
ギフチョウもそうですが、キアゲハも山頂性向があって、占有行動をとるのです。
上昇志向とも言えるのでしょうか、見習わないと。
頂上から別の頂上も臨みました。

越後駒ヶ岳? (違ってたら教えてください)

その後何頭かカラスアゲハなどが現れましたが、少し下って別のルートにも入ってみました。
一直線に隣のピークにつながる尾根道に咲いていたのは・・


イワカガミでした。
一直線ですがかなりの勾配だったので、先には進まず、下山することにしました。
麓の碑がある広場もカタクリの群生地で、そこでお昼にしました。

下山する途中で摘んだフキノトウを入りの特製ヤキソバを食べていると、カタクリにいろんなチョウがやってきました。
女神様もいらっしゃいましたが、とまってはくれませんでした。
とまってくれたのはこの子。

スジグロシロチョウ (シロチョウ科)
女神様にも会えたし、春の山野草もたくさん見られたし、幸せいっぱいお腹いっぱいで魚沼を後にしました。
これで今回の越後探虫行は一応おしまいです。 (”一応”の意味は今日の湯加減で・・)
オマケ
この日に見たスミレも記録として。

マキノスミレ

オマケ その2
最近の我が家の新入りたち。

10匹ほどいましたが、何匹かおすそわけしたので今は6兄弟・・いや7兄弟かな?

ヒョウタンゴミムシ (オサムシ科)
この子たち、飼ってみるととても面白い。

食べてるのは魚の骨です
砂の中にアリの巣のような穴を掘ります。
それがまたとても芸術的。

今日の湯加減
関越自動車道で帰る途中、関越トンネル手前の土樽PAに寄り道しました。
特に用事があったわけではないですが、土樽PAは退出路がある、ちょっとかわったPA。
緊急用なので勝手に車で出てはいけませんが、徒歩で途中まで行くことはできます。
休憩をしたあと、その退出路に行ってみました。すると、その路上にニワハンミョウがいたのです。
30分ほど格闘して、オミヤゲ代わりに3匹ほど採集し、タッパーに入れました。
意気揚々と引き返しつつ、捕虫網をたたもうとしたら・・
手が滑って網がバコーンと開いてしまいました。
それだけなら単に虫屋あるあるですが、その勢いで手に持っていたタッパーが空中に舞い上がり、フタが・・
ついさっき捕まえたニワハンミョウたちがふわふわと飛び去って行きました。
でも前日につかまえたニワハンミョウはやはり飛ばずに落ちたタッパーの近くで固まっていました。
その子は手で捕まえてタッパーに入れました。
今、目の前の昆虫ケースの中にいます。
"Wessay"とはWeb Essayを約めたオリジナルの造語です。
素晴らしいロケーションですね。
手乗りの女神さまも美しい
お山の大将もピカピカですね。
by masao。 (2015-05-25 05:37)
おはようございます^^
幸せな探虫行でしたね~お花も素敵だし、いろんな蝶や昆虫やに会われたし。
一枚目のお写真も素晴らしい。
by mimimomo (2015-05-25 07:09)
先日はキアゲハの名前ありがとうございました♪
こちらでも上のほうにいたのですね^^
ムシラー!?(笑)にとっても春は新潟ですね~ヽ(^o^)丿
最後のマキノちゃんに目が釘付け!
いいなぁ~~~
by よしころん (2015-05-25 07:27)
人なつっこいギフチョウですね
蝶類はなかなか寄ってくれません(-.-)
by g_g (2015-05-25 07:48)
お早うございます。
たくさんの蝶に逢われましたね〜〜〜
ギフチョウは中々出会えない蝶でしょう ! スゴイですね !!
カタクリの花 & 蝶 ・・・素敵です。葉に映った影も素晴らしい !!
by yakko (2015-05-25 08:31)
植物の写真だけでもすごいと思いますが、山桜に止まったミヤマセセリの写真いいですね。スミレとシログロチョウも好きです。
こんな写真を撮りたいなぁと思いますが、せっかちな私には無理かな(笑)
by barbie (2015-05-25 12:56)
カタクリに蝶の姿、美しい一枚ですね
いろいろな植物を今回も見せていただいて嬉しいです
全部飛び去らなくて良かったですね
by engrid (2015-05-25 18:26)
>masao。さん
越路も魚沼もいいとこです♪ それぞれ温泉付き^^
お山の大将はカメラでプレビューするまで女神様だと思ってました^^;
>mimimomoさん
日本はいい郷(くに)ですね♪
一枚目は宿の部屋からです^^
>よしころんさん
お山の大将ですからね。 あ、山ガールもてっぺん目指しますかね^^
マキノさんでしたか、ありがとうございます。書いときます。
>g_gさん
タテハチョウのお友達はよく寄ってきますよ^^
>yakkoさん
なかなか見られないチョウチョですが、女神様に会わないと春が終わらないですね^^
あ、影に気が付いてくれましたね♪ うれしいです^^
>barbieさん
そうですね。サクラにミヤマセセリはとてもお似合いでした♪
実はとってもせっかちなんですよ。だから大丈夫ですよ^^
>engridさん
ほんとに色々見ました。そして楽しみました^^
実は入っていたのはハンミョウだけではなく・・残ってくれた子がいてよかったです^^;
by ぜふ (2015-05-25 21:05)
クワガタムシのようなヒョウタンゴミムシがかわいいですね。カブトムシのようなフンコロガシ。今年はフンコロガシにあってみたいな。
by アサギいろ (2015-05-25 21:55)
ちょうちょいっぱい^^
これは嬉しいですね!
ヒョウタンゴミムシ。。。ウエスト(?)が細くて
羨ましいですww
by リュカ (2015-05-26 20:16)
蝶々、指に止まってくれるなんて!
野山の花も可憐でいいですね。
どれも綺麗です。
虫屋あるある・・・他にどんなのがあるのか
興味あるある。笑
by shino* (2015-05-26 23:03)
>アサギいろさん
ダイコクコガネですか?会いたいですね~^^
オオヒョウタンにも会いたくて、密かに調査中です。
>リュカさん
これでも少なかったです、でも空振りじゃなくてよかった♪
ウエストが太いとこの名前はつかなかったと思います。 ただのゴミムシ?^^
>shino*さん
これ実はとまっているのではなくて、つまんでいるんです^^;
山野草の花散歩は楽しいですね♪ 虫屋あるあるはまた紹介します^^
by ぜふ (2015-05-27 06:57)
こんなふうに巣を作るのは、アリだけだと思ってました!
by sakamono (2015-05-31 00:06)
ハチさんのブーンもかっこいいけど
手乗りチョウチョ すてき〜
by ねこじたん (2015-05-31 17:23)