SSブログ

"Wessay"とはWeb Essayを約めたオリジナルの造語です。

乱心カマキリ [探虫行]

チバも急に秋が深まってきました。

昆虫採集というパラダイムとしては端境期ともいえる季節。

前記事でロケハンした場所へさっそくゴミムシトラップを仕掛けに行ってきました。

TG20211015_004.jpg


でも訳あってカマキリの写真を冒頭にあげておきます。


10月15日、午後から出発してまずはこの湿地へ一目散。

TG20211015_001.jpg


トラップを設置できる範囲は狭いので、湿地の縁のシカ柵に沿って10個ほど。

周囲の探索はせずに次の地点へ行こうと思いましたが、隣の小さな谷津田も気になったので突入。

民家の脇を通って、休耕田のガタゴトあぜ道をしばらく進むと行き止まりました。

TG20211015_006.jpg


足元の地面すれすれにセンチコガネが飛んでいたので、すぐバイクを降りたけど見失いました。

scarabe.gif


次は湿地化した灌漑用の堰。

TG20211015_008.jpg


堰の奥へと続く荒れた道の上に、トラップを設置していると地面をセアカヒラタゴミムシが走ってた。

これはセアカ祭りになるかなと思いつつも、15個ほど並べていきました。

その間、アオイトトンボの姿がちらほらと見えましたが、カメラは出さずにスルーしました。

もう一か所、前回立ち寄らなかった谷津田の様子を見に行きたかったのです。

scarabe.gif


谷津田の入口から軽トラがやっと通れるような道をたどり、一軒の民家を過ぎると休耕田が続くだけ。

周囲の様子を確認しながらゆっくり走っていると、左手奥にグッドな景色が見えました。

小崖があるのが分かると思います。

TG20211015_010.jpg


これはチェックしない訳にはいかないと、ベニシジミ号を降りて歩を進めていると。

細い農道の地面に敷かれた稲わらの隙間にコンチューターがピクリと反応。

足元に不審な、いやワクワクする痕跡がありました。

TG20211015_011.jpg


ベニシジミ号まで戻ってミニ熊手を取ってきてほじほじすると・・

TG20211015_015.jpg

センチコガネ ♂ (センチコガネ科)


オスでしたが、初訪の地なのでお連れしました。

で、小崖の様子はこんな感じ。

TG20211015_022.jpg


幅は広くはないものの、オサホリしたくなる良い状態でした。

内房方面にオサホリに来るときにまた寄ってみようと思います。

ということで、ここは湿地でないけれど3個ほどトラップをかけてみました。

scarabe.gif


さて、その翌日、お楽しみのトラップ回収をしに戻りました。

前日と同様、まずは小さな湿地へ。

一つ目のトラップを覗いてみると・・幸先よくゴミムシがカップイン。

TG20211016_002.jpg


地面に放してゴミムシ第一号の記念撮影をしました。

まさに銅色の艶々した鞘翅が美しい。

TG20211016_005.jpg

アカガネオオゴミムシ (オサムシ科)


これは大漁かと、束の間膨らんだ胸はすぐに呆気なくしぼみました。

その他のトラップは全部空っぽだったのです。

逆に、上記のアカガネオオゴミムシは貴重な一頭となりました。

scarabe.gif


次は前日最後に見つけたセンチコガネポイントへ。

TG20211016_010.jpg


しかし成果なしでした。

ここにかけたトラップは全部引っこ抜かれていたのです。周囲を探しても見つからず。

ただ、せっかくなので谷津田のもう少し奥まで行ってみました。

TG20211016_012.jpg


この先は少し道が荒れていそうだったので、ここにベニシジミ号をとめてさらに歩いて突入。

少し進むと視界が開け、なんと湿地が現れました。

TG20211016_013.jpg


それほど泥濘んではないものの、粗く耕されたように泥や土がでこぼこしています。

きっとイノシシたちの大浴場なのでしょう。

でも地面を観察していると、小さな黒いゴミムシが走っているのも見えます。

半日陰の林縁にはこの子たちが群れていました。

TG20211016_018.jpg

オオアオイトトンボ (アオイトトンボ科)


両方オスです。

湿地の先へも道が続いていたので、行ってみると、林道へ出ました。

TG20211016_014.jpg


ここは前回通った、畑地で行き止まりになった丘の上へと通じる道でした。

前日ここを見つけてればと後悔しながらベニシジミ号へと戻っているとこんな子も。

TG20211016_019.jpg

コカマキリ (カマキリ科)


まあ、また来ようということにして、次の回収地点へ。

scarabe.gif


それぞれのポイントは10分ほどのエリア内にあり、堰にもほどなく到着。

TG20211016_045.jpg


さっそくトラップを回収し始めると案の定。

TG20211016_026.jpg


セアカ祭りが開幕していました。

ただ、それは2~3個だけで、もう一つ想定外のお祭りが。

TG20211016_028.jpg

センチコガネ (センチコガネ科)


これも3個ほどで計7頭カップイン。

しかし全部オスだったという、偶然とは思えないけれど、理由を調べるのは大変なので忘れることに。

その他は定番の獲物(外道)。

TG20211016_029.jpg

エンマコオロギ (コオロギ科)


いい匂いの子。

TG20211016_031.jpg

アオゴミムシ (オサムシ科)


それと、ここでもこのような事件が。

TG20211016_036.jpg


ということで、入ってほしかった獲物はボウスでしたが、センチコガネの棲息地が確認できました。

scarabe.gif


実はこの日は回収のあとに久しぶりに鴨川までラーメンを食べに行くつもりでした。

そそくさとベニシジミ号へ戻り、トラップを袋に詰め、出発の準備をしていると近くの草むらに。

TG20211016_044.jpg

ヒメクダマキモドキ (ツユムシ科)


見送りありがとうと挨拶しつつも、最後に堰の様子を撮影しようと土手の上へ。

堰の中を見下ろしたとき、コンチューターがまたピクリと反応してしまったのです。

何かがいますが、分かりますか?

TG20211016_058.jpg


そうです。横たえてある木の上に。

TG20211016_060.jpg


そう、カマキリは普通、草むらや草木の上にいるもので、こんな開けたところにはまずいません。

虫屋の方はもうピンとくるものがあるでしょうけど、明らかに挙動不審なカマキリ。

TG20211016_061.jpg


これは近くで観察しなくてはと、水門から堰の中へ降りました。

気取られないように静かにゆっくり近づき、しゃがんでじっと見つめていると・・おおお。

TG20211016_065.jpg


もちろん水の中に獲物がいるわけではなく。

何かに吸い寄せられる、まるで夢遊病者のようにカマで水の上の空を掻くカマキリ。

TG20211016_068.jpg


とうとう顔を水に浸けました。(このあたりから動画も撮りました)

TG20211016_070.jpg


しかし、期待していた場面が現れない。

この後、水から顔を出し、また木の上へ戻ってしまいました。

scarabe.gif


もうこれは結末を見届けるしかないと、腰を据えることに。(ラーメンはあきらめた)

文字通り地面に腰を下ろして、30分以上観察を続けていると、今度は杭を登り始めたカマキリ。

それでもやはり流れをみつめるカマキリ。

TG20211016_082.jpg


しばらくすると、杭を伝って降りていき、また水をカマで掻く。

TG20211016_085.jpg


でも飛び込むことはせず、決断しきれない様子。

しかしさらに場所を移動し、ついにダイブ。水泳をはじめるカマキリ。(イヌカキならぬカマカキか)

TG20211016_086.jpg


ところが、それでも期待していた結末は訪れず。

TG20211016_087.jpg


とうとう岸へ戻ってきてしまいました。

結局、2時間以上夢遊病カマキリを観察したけれど、決定的瞬間は見られないままついに根負け。

でも、あれに寄生されているかどうかは、どうしても知りたかったのでお連れすることにしました。

scarabe.gif


街まで戻ってずいぶん遅いお昼を食べて、暗くなる前にちょっと様子を確認したい場所へ。

そこはとても久しぶりに訪れる小櫃川の河口干潟。

入口の場所を忘れてましたが、何となく見覚えのある道をたどると着いてしまいました。

TG20211016_089.jpg


バリケードはされていますが、徒歩なら入ることができます。

海に向かって歩いて行くと、見覚えのある遺構が。

TG20211016_092.jpg


何の遺構かは不明ですが、上に登ることができます。

海上に浮かぶカラフルなのはパラセーリングのパラシュートでしょう。

TG20211016_099.jpg


そして湿地が左右に広がります。

TG20211016_097.jpg


彼方に見えるのは京葉工業地帯の南端エリア。

TG20211016_098.jpg


環境はほぼ保全されていることが確認できたので、また今度、海浜性ゴミムシを探しに来よう。

行く手の地面を左右に逃げ隠れるアカテガニを見ながらゲートに向けて戻りました。

TG20211016_102.jpg


そして帰路の途中、黄昏のアクアラインのビューポイントを通過。

TG20211016_105.jpg


いろんな意味で不発の連続の二日間でした。




オマケ


カマキリ堰ではこんな光景も観察しました。

こんなに伸びるとは。

TG20211016_024.jpg


よっぽど美味しい草なのでしょうね。




今日の湯加減


お連れしたオオカマキリにはバッタやコオロギを与えてまだ元気に生きています。
生きたまま解剖するのはちょっと気の毒なので、★になったら確認しようと。
一応説明しておきますと、カマキリはハリガネムシという寄生虫がついていることがあります。
寄生したハリガネムシはカマキリの体内で成虫になると、寄主を洗脳するたんぱく質を分泌します。
洗脳されたカマキリは水辺に誘導され、カマキリが水に入ると体内から脱出するのです。(※)
でも本編のカマキリは水中に何度も入ったにもかかわらず、ハリガネムシは出てきませんでした。
その理由は色々考えられますが確かなことは分かりません。
ただ、このカマキリが本当に寄生されているのかどうかは確かめたいと思います。

※ 詳しい生態を知りたい方は”ハリガネムシ”でネット検索してみてください

nice!(14)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 14

コメント 8

高和です。

知り合いにハリガネムシラブの小学生女子がいます。彼女のお蔭でハリガネムシの生存戦略の巧さを知りました。生涯二度も天敵に捕食されてようやく狙った宿主の体内に入り込むと知ったときは、驚くよりも呆れました(笑)。
by 高和です。 (2021-11-08 09:55) 

山健父

決定的瞬間まであと一息ですね。
しかしハリガネムシ、恐ろしい&面白いです。
オオセンチコガネ、修善寺でたくさん見ました。
横には鹿たち。
鹿の大繁殖でエサが豊富で増えてるとかありますかね。
by 山健父 (2021-11-09 07:38) 

ぜふ

>高和です。さん
寄生虫推しの女の子がいますよね。
男の子よりも多いと思うのは気のせいでしょうか^^

>山健父さん
期待を裏切られたというか、ほっとしたというか・・複雑でした^^;
オオセンチはシカの分布や増減と相関があるという研究報告があります。
修善寺もシカが増えているのでしょうね。(行きたい^^)
by ぜふ (2021-11-09 19:28) 

響

わたしもてっきりあの長ーーいやつがお尻から出てくるものと思ってました。
最後のカタツムリの伸び方も衝撃的(笑)
by (2021-11-11 09:40) 

sakamono

寄生虫に操られてしまうなんて怖いですね。私はてっきり水に映る
自分の姿を敵とみなして攻撃しようとしているのかと^^;。
たくさんのイノシシたちが泥浴びする様子も見てみたいです。
by sakamono (2021-11-11 22:45) 

ぜふ

>響さん
アクアラインの橋のようなやつですね^^
でも出たら出たで、カマキリにとっては迷惑なので複雑な思いでした。

>sakamonoさん
ナルシスみたいにですね^^
イノシシ運動会は見てみたいですね。観覧席があれば^^;

by ぜふ (2021-11-12 21:23) 

ぼんぼちぼちぼち

へええ〜〜、引き込まれるようにして泳いだカマキリ、何の為なんでやしょうね?
ほんとに奇行でやすね〜
by ぼんぼちぼちぼち (2021-11-13 14:05) 

ぜふ

>ぼんぼちぼちぼちさん
本人の意思ではないので”何の為”に対しての答えはありません。
”誰の為”との問いには、”寄生虫の為”という答えになります。
by ぜふ (2021-11-13 22:19) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

"Wessay"とはWeb Essayを約めたオリジナルの造語です。

そろそろ帰ろう ~ぜふのムシブロ~ - にほんブログ村