SSブログ

"Wessay"とはWeb Essayを約めたオリジナルの造語です。

昆虫エクスプローラ [観察会]

昨日はネット昆虫図鑑「昆虫エクスプローラ」の管理人、川邊透さん主催のイベントに行ってきました。

P8220036.jpg


場所は八王子市の南端にある長池公園というところ。(長沼公園ではありません)

武蔵野線-東西線-千代田線-小田急線-京王線と乗り継いで、南大沢駅からはバス。

バスが少し遅れて、公園の自然観察センターに着いたのは開始時間ギリギリでした。





八王子市は人口が多いからでしょうか、今年の春、ふらっと行ったけど不発に終わった公園「横浜自然観察の森」のセンターとそん色のない立派な施設でした。

P8220084.jpg


午前中は川邊さんといっしょに園内を探虫しながら写真撮影するという内容。

P8220001.jpg

柿の木にイラガの幼虫がついているところを観察しているところ


昆虫写真家の森上信夫さんや『昆虫博士入門』著者の山﨑秀雄先生も参加されていました。
(鈴木海花さんも参加予定だったのですが欠席でした)

とにかく参加者は虫や自然に詳しい方ばかりのようで、オトナの昆虫観察会というところでした。

撮影するのもカリキュラムですから皆さんカメラ持参。 一眼レフを持っている方はもちろん多いのですが、オリンパスのTGシリーズがやたらと目に付きました。
(虫屋御用達ということになったのではと実感しました)

scarabe.gif


スタートして間もなく、こんな変わった虫を見つけた人がいました。

P8220011.jpg


普通、虫とは思わないですよね。木の皮かゴミか・・

実はこれ、マダラマルハヒロズコガという蛾の幼虫なのです。(正確にはこの俵状の蓑の中にいます)

虫目を持っているニンゲンが20人以上ぞろぞろ歩くと、次々と何かを見つけてしまうのでまったく先に進みません。

セミやカマキリなどはほぼ無視して通り過ぎます。

以下、時間軸は無視して観察した昆虫たちを列挙します。

これは大き目のカメムシ。

P8220022.jpg

オオクモヘリカメムシ (ヘリカメムシ科)


今日はいつもの3倍くらい撮ってくださいとのことだったので、なるべく別アングルでも撮っていきます。

P8220024.jpg


scarabe.gif


見たことのないバッタもいました。

P8220028.jpg

ウスグモスズ (ヒバリモドキ科)


科名のとおりクサヒバリの仲間とのことですが、外来種らしいです。しかも鳴かないみたい。

こちらも外来種ですが、よく鳴きますね。

P8220029.jpg

アオマツムシ (マツムシ科) 幼虫


次はハチ。これはよく見かける子。

P8220016.jpg

キアシナガバチ (スズメバチ科)


しかし、この子ははじめて見ました。

P8220061.jpg

チャイロスズメバチ (スズメバチ科)


午後の講義で川邊さんが解説してくれましたが、このハチは他のスズメバチの巣を乗っ取る生態なので、
スズメバチ類が少なくなると真っ先に絶滅危惧になるタイプ。

P8220062.jpg

よい子はこんなに近づいちゃダメですよ


ではこの子は?

P8220010.jpg

セスジスカシバ (スカシバガ科)


科名のとおり、蜂にそっくりの蛾です。
この蛾は種類が多くて、セスジスカシバだけで一冊の本になるほどだとか。

ではもう一種、蛾らしくない子。

P8220047.jpg

キスジホソマダラ (マダラガ科)


花にきていることもあって一瞬蝶かなとも思います。

scarabe.gif


次は甲虫。

ある桑の木に集団でいらっしゃいました。

P8220039.jpg

クワカミキリ (カミキリムシ科)


桑の木は園内のそこらじゅうにあるといってもいいほどなのに、なぜか集まっているのです。

探虫行列を離脱し、ちょっと脇道にそれて、水辺のデッキに降りてみました。

すると樹液の匂いが・・・鼻をたよりにそろそろと歩いていると・・・いました。

P8220044.jpg

クロカナブン (コガネムシ科)


久しぶりに観察することができました。
(編集後記:隅にヨツボシケシキスイらしきのも写っていました)

この子を撮っていたら、別の子が飛んできました。

P8220040.jpg

スジクワガタ ♂ (クワガタムシ科)


彼女のところへ飛んできたようです。メスもいました。

P8220043.jpg

スジクワガタ ♀ (クワガタムシ科)


この子はめずらしい。 さすがに皆で撮影会がはじまってしまいました。

P8220055.jpg

エゴヒゲナガゾウムシ ♂ (ゾウムシ科)


その名の通り、エゴノキにつくゾウムシです。

オスの正面顔がとてもユニークなのですが、ちょっと高いところにいたのでその撮影はムリでした。
(粘っている方が大勢いたので誰か執念で撮った方がいるかもしれません)

こんな穴をあけて、そこに卵を産むのです。

P8220057.jpg


そしてこの子も甲虫。

P8220058.jpg

イチモンジカメノコハムシ (ハムシ科)


ジンガサハムシに似ていますが、黒い模様が少し違います。

あ、左側に写っているのはその幼虫だと思います。 (幼虫のワンショットも撮ったのですがボツ)

後がつかえているので、ゆっくり撮ることができません、ということをイイワケにして、今回の写真はみなイマイチ。

ただ、虫を見つけてもらうことはもちろん、葉っぱを持ってもらうなど、協力しあって撮影することもできました。

scarabe.gif


というような具合で午前中の部はあっという間に終わり、昼食をとったあと、レクチャールームで講義となりました。

講義の前半は自分が撮影した虫を「昆虫探検図鑑1600」で同定すること。

参加者が撮影した写真をスクリーンに映してそれを皆で同定するということもしました。

後半は”カワベ式”の探虫道具や探虫のコツなどを教わりました。

P8220087.jpg


一脚や傘の使い方など共通しているところが少なからずあって、とても面白く感じました。

一旦、予定終了時刻で解散となりましたが、ほとんどの方が延長戦の講義にも参加し、関東近郊あるいは甲信地方のおすすめの探虫スポットをターゲットや時期も含めて教えていただきました。
(ここでは書けませんが・・)

さらに居残って園内で残業したいところでしたが、このあとファーブル会のイベントへ向かったのでした。

ex_box.jpg

昆虫探検図鑑1600 





オマケ


実は先週、最寄りの昆虫ショップのメルマガを見て、久しぶりに衝動というものが沸き起こってしまいました。

とある昆虫が二年ぶりに入荷したというお知らせが目に留まったのですが、読んだあと、無意識のうちに店にメールをしていました。

そして数日前、いそいそと受け取りに行ったのです。

飼育の仕方などの情報を色々聞くつもりが、本人たちを見た瞬間、のぼせあがってしまい、会話が上の空。

何を話したのかよく覚えていませんが、詳しい採集場所は店主も知らないということだけは辛うじて記憶に・・

それほど今や希少な存在となったのです。

この子たち。

P8230015.jpg

ダイコクコガネ (コガネムシ科)


いわゆる糞虫(ふんちゅう)、動物の糞をエサにしているので、その動物がいなくなると当然減ってしまいます。

この子たちは通常、牛の糞に依存しています。

そのため、牛の放牧の減少と飼料への化学物質投入などと相まって激減してしまいました。

北海道に住んでいるのはエゾシカの糞に依存しているらしく、比較的まだ数がいるそうです。




今日の湯加減

オマケの続きです。
代替のエサとして昆虫ゼリーも可ということらしいですが、ここはひとつ”フン”ばって探しに行ってきました。
チバには牧場がいくつかありますが、どこもかなり遠いので、酪農施設をあたってみました。
たしかあの道沿いにあったなぁなどと地図としばらく睨めっこして出発。
記憶のとおりの場所にありました。
が、場内に入ってみると牛影はあるものの人影がない。
事務所を覗いて、コンニチハ~と声をかけても無反応。
奥の作業場に向かっていると台の上に「誰もいないときはこのチャイムを押してください」とあったのでピンポン。
しかししばらく待っても誰も出てこない。あきらめて帰ろうと踵を返すと、トラックが2台入ってきました。
降りてきた牧場主らしき方に挨拶し、用件を告げると、ウラの堆積場から勝手に持って行っていいよとのこと。
そこまで行ってみると作業中の女性がいたので、また挨拶して用件を告げて、無事ブツを手に入れました。
持ち帰ってさっそくセットしてみましたが・・さてお口に合うのかどうか・・


P8230029.jpg

P8230032.jpg

P8230028.jpg

P8230023.jpg

めんこい~♪






nice!(41)  コメント(18) 

nice! 41

コメント 18

sasasa

本当に見た事ない子から本当にたくさんいますね。
蜂っぽい蛾とか、蛾に見えない蛾とか、色々いて面白い(^_^)
スズメバチは、やっぱり怖いです(>_<)

by sasasa (2015-08-23 22:02) 

g_g

花ばかり目指してフィールドにいると、どうしても虫さんに目が行かないです、こうして探すと沢山見たことがない昆虫がいるんでしょうね。
by g_g (2015-08-24 08:23) 

リュカ

マダラマルハヒロズコガ??
この中に虫がいるのですかー。絶対ゴミだと思っちゃいます(笑)
蜂にそっくりの蛾が居るなんてことも全然知りませんでした (@o@*

糞虫って聞くと、フンコロガシのスカラベを思い浮かべてしまいます^^
by リュカ (2015-08-24 14:19) 

engrid

生態系のサイクルは、一つが負の状態に陥れば、つぎもと
順繰りになっていくのですね、、
複雑でなく、極めて単純、でも難しいですね
by engrid (2015-08-24 17:17) 

masao。

長池公園にいらっしゃったのですか
6月頃よく行きますがいい所ですよね。
今日も公園の前を通りました。

by masao。 (2015-08-24 18:23) 

ぜふ

>さささん
チャイロスズメバチはめずらしかったので近づきすぎました^^;

>g_gさん
虫探しをしても、99%は見過ごしていると言われます。
そちらにも固有の昆虫がたくさんいるでしょうね。

>リュカさん
さすがにおどろきましたね。はじめて観察したときは^^;
スカラベはまさに糞虫の代表選手ですが、国内ではこの子が代表かな?^^
>engridさん
昆虫に限らないですが、それぞれ命には存在意義がある とファーブル先生もおっしゃっています。
生態系というのはそれ自体がひとつの集合的生命だと思います。

>masao。さん
テリトリに勝手に入ってしまいましたか?^^ 失礼しました。
でもほんとにいいところですね♪
ゼフもいるらしいですし・・ああ、もう少し近ければ・・^^;
by ぜふ (2015-08-24 22:37) 

sakamono

ダイコクコガネの名前は、やっぱりあの「大黒様」から来ているのでしょうか。
丸っこくて福々しいフォルムが、そんなふうに感じられます。ころころと
カワイイですね。「めんこい~」に同意です^^;。
by sakamono (2015-08-24 23:16) 

shino*

1枚目、虫さん目線の先に人がいる感じ好きです。
セスジスカシバ蜂と見間違えますね。
すごい迫力、どのお写真も!

by shino* (2015-08-25 01:54) 

ぜふ

>sakamonoさん
ご賢察です^^ お尻の丸さがとくにめんこいです♪

>shino*さん
人物だけを撮るのはニガテですが、虫と一緒なら^^
1センチまで寄れるカメラなので虫がゆるす限り接近していますが、
スズメバチはちょっとキケンでした^^;

by ぜふ (2015-08-25 06:50) 

めぇてる

お久しぶりです!楽しそうですね(^ ^)☆彡園長先生とはFacebookのお友達なんです。昆虫探検図鑑1600も持ってます!
by めぇてる (2015-08-25 13:15) 

mimimomo

こんにちは^^
いろんな知らない虫がいるのですね~
この公園、行ったことがありますよ^^
もっともわたくしの場合お花を探しにですが^^
by mimimomo (2015-08-25 14:47) 

アサギいろ

身近な公園でこれだけの昆虫がいる。またきれいに撮れていますね。
わたしは一眼レフに望遠レンズを付けて撮るとピンボケ写真ばかりです。
ダイコク。まだ見たことがありません。千葉の「ごちそう」はお口に合いましたか。
by アサギいろ (2015-08-25 23:16) 

ぜふ

>めぇてるさん
お久しぶりです。園長先生とはお会いできませんでしたがいい施設でしたね。
昆虫探検図鑑をお持ちとは!すばらしい^^

>mimimomoさん
チバからは遠いですが、わざわざ行かれたんですね。
花があるからくる虫もいますからね♪

>アサギいろさん
撮るのに順番待ちしたり後がつかえていたりと、ある意味大変でした^^;
ダイコクちゃんの存在感は想像以上でした♪ ごちそうは一応食べてくれてます。
by ぜふ (2015-08-25 23:55) 

ねこじたん

大きな眼って カメムシのは
触覚のところ?
by ねこじたん (2015-08-26 05:32) 

ぜふ

>ねこじたんさん
大きな眼じゃなくて”大き目”でして・・^^;
2センチくらいあるんです。触角もいれると3.5センチくらい・・大きいです。

by ぜふ (2015-08-26 06:44) 

よしころん

昆虫好きが20人いれば進まない様子、目に浮かぶようです(笑)
それにしても虫の世界も奥深い~~~
by よしころん (2015-08-27 08:04) 

kazz

masao。さんも書かれていますが、長池公園は私も行動範囲です(^^)
ゼフ、いますよ〜。
by kazz (2015-08-31 21:36) 

ぜふ

>よしころんさん
何度も呼びに来られていました^^;

>kazzさん
いいところでした。またゼフのシーズンにお邪魔したいです^^
ソネブロ仲間が多くてうらやましい・・
by ぜふ (2015-09-01 06:56) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

"Wessay"とはWeb Essayを約めたオリジナルの造語です。

そろそろ帰ろう ~ぜふのムシブロ~ - にほんブログ村