SSブログ

"Wessay"とはWeb Essayを約めたオリジナルの造語です。

8月のホームフィールド [観察会]

8月のホームフィールド(HF)観察会に2回とも参加できたのでまとめて。

HFはチバ市内にある谷津田ですが、公園ではなく民有地で採集禁止ですので場所や地名はあえて伏せています。

観察会の主催者は市ですが、地主さんたちの了解のもと、ボランティアで運営されています。

P8030759.jpg


虫だけではなく、里山や自然に関する色々なことが毎回テーマとして設定されます。

8月1回目のテーマは「ムシは花の大事なお友だち」。 (いつも子供にもわかりやすいテーマです)

まずはそのテーマに沿った虫の写真を。

P8030753.jpg

コシボソハナアブ の仲間 (ハナアブ科)


P8030755.jpg

ナガメ (カメムシ科)


もちろん、虫と仲が良いのは”虫媒花”と分類される、昆虫によって受粉を助けてもらう花。

これに対して風に花粉を乗せて受粉するのは”風媒花”。(中学校の生物の授業のおさらい)

ちなみに蜜があるのは虫媒花。風媒花にはない。

良い香りがするのも虫媒花。 蜜も香りも昆虫を誘引するためなんですね。

さて、扉の写真の虫も幼虫の頃は花粉を食べるバッタ。

P8030760.jpg

ヤブキリ ♀ (キリギリス科)


藪にいるキリギリスだからヤブキリですが、幼虫の頃は差し詰め ”ハナキリ” かな?

2011_04_29 14_27_40.jpg


では問題です。

カマを持つキリギリスは?

scarabe.gif


いつものごとくちょっと観察会から離脱して林の中を見廻していると・・こんな子が翅休めをしていました。

IMG59048.jpg

オナガアゲハ (アゲハチョウ科)


HFでは久しぶりに観察できました。

この子は花粉を運びはしませんが、近くで翅休めしてました。

P8030766.jpg

オニヤンマ (オニヤンマ科)


このトンボはたくさんいたはずなのに、この1、2年で少し減った気がします。

P8030750.jpg

ノシメトンボ (トンボ科)


それとこのトンボも久しぶり。

P8030734.jpg

ホソミオツネントンボ (アオイトトンボ科)


この夏に生まれた子だとすると、越冬してまた来春会えるかな・・

scarabe.gif


2回目のテーマは「セミのぬけがら、みっけ!」

みなでセミの抜け殻を拾って集めて、どんな種類がどれだけとれたか調べました。

P8170874.jpg

ニイニイゼミの抜け殻


結果はざっくり言うと、アブラゼミとそれ以外のセミ(ヒグラシやニイニイゼミなど)の割合がちょうど半々でした。

P8170888.jpg

ヒグラシ (セミ科)


ところで、今回はちょっと珍しい生態を観察できました。 それはこれ。

P8170884.jpg


セミの羽化シーン・・・に見えますが、よく見てください。

実は、羽化している途中でキアシナガバチに襲われてしまったのです。

P8170886.jpg


セミに限らず、変態中は無防備だしキケンがいっぱい、まさに命がけなのです。

一方でこういう光景にも出くわしました。

P5240421.jpg

ヤマトタマムシ (タマムシ科)


産卵場所を探しているメスです。

キノコが生えるような湿気をもった立ち枯れの木は適しているのでしょうね。

scarabe.gif


その他、(抜け殻ひろいをさぼって)観察した昆虫を載せておきます。

セセリチョウが多くみられるようになると、秋も近いかなと思います。

P8170878.jpg

ヒメキマダラセセリ (セセリチョウ科)


見つけたときはイトトンボかと思いましたが、よく見るとハチでした。

P8170876.jpg

未同定


これは同定しやすい。

P8170883.jpg

ノコギリクワガタ ♂ (クワガタ科)


この日はコクワガタも観察できましたし、(テーマはさておき)充実したフィールドワークでした。

クワガタを撮影しているとこの子も見つけることができました。

P8170889.jpg

キクキンウワバ (ヤガ科)


はじめて見た子でした。
幼虫がキク科の植物を食べるから”キク”とついているのだそうですが、菊を食べる虫もいるんだとあらためて認識。




オマケ


1回目(8月3日)に、いるかなと思って期待していた子に会うことができました。

IMG59058.jpg


おそらくメスでしょう。この頃になると、低いところに下りてくる子が多いように思います。3頭いました。

P8030752.jpg

ミドリシジミ (ミドリシジミ科)


今シーズンはちゃんと撮影することが叶わなかったので、来年はこの子の子孫に出会えることを期待して・・




今日の湯加減

先日、昆虫館で先生の講演会がありました。題して「蝉の身体の不思議」。
セミの生態の話、セミのカラダ(発声器官)の話、ゴッホの書いたセミの絵の話まで、多岐にわたる内容でした。
実際に生きているオスのセミのおしりに紙製のメガホンをつけて拡声する実験も交えたわかりやすい説明で、大人よりもむしろ子供たちのほうが熱心にそして”大人しく”聴いているようでした。
講演会終了後の懇親会も盛況でした。
テーマに則した特別メニューとして、セミを油で揚げていると、講演会で登場したアブラゼミも”ジジジジジ・・”と鳴いていました。
クマゼミ、ミンミンゼミ、アブラゼミと色々なセミを試食しましたが、から揚げはアブラゼミのメスがおいしいと評判でした。


P8100840.jpg



※クイズの答え: カマキリ



nice!(37)  コメント(21) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 37

コメント 21

yakko

こんばんは。
オナガアゲハ は美しく、ミドリシジミは可愛いですね。 
昆虫の世界も試練がイッパイ !! 生き抜くのは大変ですね !

by yakko (2014-08-23 20:12) 

aidesu

クロアゲハ上品なモノクロで
すごくキレイです^^
by aidesu (2014-08-23 21:40) 

アヨアン・イゴカー

>セセリチョウが多くみられるようになると、秋も近い
そうなのですね。セセリチョウが季節の変化の兆しなのだとは知りませんでした。真夏でも飛んでいたような気がしますが、そうだったのですね。

「それにしても、変態中を襲うとは卑怯なり」とも言っていられませんね。蜂も真剣勝負ですから。ついついどちらかに肩入れしてしまいがちですが。
by アヨアン・イゴカー (2014-08-23 23:16) 

Silvermac

庭に夏みかんの木があり、チョウが来ますが、オナガアゲハは見たことがありません。
by Silvermac (2014-08-24 06:09) 

ぜふ

>yakkoさん
昆虫同士の生存競争もなかなかきびしいですね。
それは優雅なチョウチョたちも同じ・・

>aidesuさん
黒いですが、どこか涼しげなんですよね。

>アヨアン・イゴカーさん
おっしゃるとおりセセリは夏になってから発生するものが多いと思いますが、
とくによく見かけるイチモンジセセリは8月下旬頃から増えると思います。
この記事のはキマダラですが^^;

>Silvermacさん
市街地にはなかなか現れないチョウですが、いっぱい植えればひょっとして^^


by ぜふ (2014-08-24 07:07) 

sasasa

千葉市内にも、
こういう場所があるのですね。
昆虫たちの姿、愛らしくもあり、
羽化してる最中に襲われている姿は、
厳しさも感じました。

by sasasa (2014-08-24 10:44) 

shino*

最初の1枚ドキッとしました。
本物ですよね?何度も見直しちゃいました。
黒アゲハもひぐらしも美しい。
蝶の数え方は頭なんですね?

by shino* (2014-08-24 11:16) 

☆marilyn

羽化している途中に襲われてしまったり
生き物の世界は残酷なこともいっぱいです
でも、遊びで襲っているわけではないのですものね。
仕方ないって、自分に言い聞かせてます^^;
by ☆marilyn (2014-08-24 13:08) 

リュカ

奄美大島で綺麗なトンボを見ました^^
写真、うまく撮れてるかなあ〜〜
(まだチェックしてませんw)
by リュカ (2014-08-24 15:50) 

sakamono

カマキリ、セミの羽化、そしてから揚げ。
初めて知るコトが多い、私にとって盛りだくさんの記事でした。
キリギリスを見ると、子供の頃に秋祭りで売られていた虫たちを
思い出します。
by sakamono (2014-08-24 19:59) 

ぜふ

>さささん
千葉市はトカイであり、イナカです^^
このままずっと環境保全をしていってほしいですね♪

>shino*さん
ホンモノ(♀)ですよ♪
ヒグラシは指の上にいますが、これもホンモノです^^
虫屋はついチョウをそう数えてしまいます^^;

>sakamonoさん
カマキリは諸説あるようですが、ヤブキリやササキリなどの流れですね^^
キリギリス売りですか、風情があっていいですね♪

by ぜふ (2014-08-24 20:37) 

miya_gon

すごく盛りだくさんで、目移りします(笑)
やっぱりショッキングだったのは羽化の最中に襲われるセミです。
以前オニヤンマが泣き叫ぶ蝉を運んで、頭上を飛んで行ったことがあり
昆虫の世界、凄いなと思った次第です。
あ、最後の写真が一番ショッキングかも?食べるんですね?(^^;
by miya_gon (2014-08-24 21:23) 

ぜふ

>miya_gonさん
オニヤンマは大物食いですが、セミも・・ 何セミだったかが気になります^^
ハチは羽化中のセミを食べますが、ニンゲンは羽化後の成虫を食べました。
わりといけますよ^^
by ぜふ (2014-08-25 07:27) 

masao。

素敵なフィールド
いつまでもこの環境が残るといいですね。
地元のミドリシジミの湿地に開発計画が。。。
by masao。 (2014-08-25 16:25) 

engrid

草原を散歩
足元から、一斉に何匹下の虫が飛び、跳ねました
それを狙うのか、上空はつばめが飛び交っています
トンボもスイスイ
法師蝉と。。秋ですね
虫の区別がつかないのが、なんとも情けないです
by engrid (2014-08-25 18:41) 

SaraTriennale

カマキリの黄緑色って
とても瑞々しくて素敵ですね*
蝉がさなぎから出てくる写真、
感動的です!*
by SaraTriennale (2014-08-25 22:06) 

SaraTriennale

でも足長蜂。
せっかく飛べるようになるところだったのに。
足長蜂も生きたい。蝉も生きたい。
by SaraTriennale (2014-08-25 22:08) 

ぜふ

>masao。さん
なんと・・中止にしてもらえるといいですね。
虫は採ってもいなくなりませんが、環境がなくなると全滅しますからね。。

>engridさん
バッタの季節になってきましたね。 ツクツクボウシの声もたくさん聞こえます♪
バッタは意外に判別むずかしいから、バッタでいいと思います^^

>さらさん
セミにかぎらず、羽化というのは大変な作業です。
羽化自体に失敗することも、羽化途中や直後に落下してしまうことも・・
自然はきびしいですね。

by ぜふ (2014-08-26 08:02) 

響

セミはやっと日の目を見たのに残念。
しかしなかなか見れないシーンですね。
ナガメさんはやっぱり人の顔だ。
by (2014-08-26 12:29) 

mimimomo

こんにちは^^
我が家の庭はバッタに荒らされています。沢山居るみたい(><;
セミを食べるのですか?(@_@;;;
by mimimomo (2014-08-26 14:16) 

ぜふ

>響さん
セミが主食ではないですからね。実は観察指導員の方が見つけてくれました。
ナガメは上下逆のほうがよかったですかね^^

>mimimomoさん
地球人口がこのまま増え続けると間違いなく食料は足りなくなります。
その前提ですでに昆虫食が研究されています♪
高タンパクなんだそうです。バッタはとくに^^

by ぜふ (2014-08-27 06:17) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

"Wessay"とはWeb Essayを約めたオリジナルの造語です。

そろそろ帰ろう ~ぜふのムシブロ~ - にほんブログ村