"Wessay"とはWeb Essayを約めたオリジナルの造語です。
寄り道ざんまい [日記]
12月1日、2週連続して行って来ました。カモガワへ。

じゃないと思いますが、この写真でここがどこだかわかる方はチバ観光大使になれるかもしれません。
(答えは後ほど)
前夜はF会のミーティング参加してその後は楽しい懇親会がありました。(詳細はヒミツ)
飲み過ぎて寝坊したわけではありませんが、単行だとどうしても朝の支度がずるずるしてしまう。
これでもかと厚着をしてやっとこ出発したのは8時半過ぎ。
途中勝浦にも寄りましたが詳細は省略。ただ、これだけ日記として載せておきます。
以前から気になっていたのですが、いつも時間がなくて寄れなかったところ。

勝浦市上野村寂光寺にある大椎です。 想像していたよりはるかに大きくて高い。
大杉や大銀杏や大欅はよく聞きますが、椎の木も大きくなるのですね。
さらに寄り道は続きます。
これも気になってた場所でしたが、「波の伊八」の生誕地(かつ墓所)をお参りしていたら、虫に出会えました。
このバッタは成虫で越冬しますが、鴨川はやっぱり暖かいのでしょう、陽射しに誘われて日向に出てきた。

元気がよくて接写するのに苦労しましたが、そうして遊んでいると横から視線を感じました。

テントウ虫が越冬するのはよく知られていると思いますが、真ん中のマークがある形に似ているのは?
そんなことをしているうちにお昼もとうに過ぎてお腹がすきました。
(この時間帯にここにいるのは予定通りなのですが)
はい、ここから10分もかからないお店「まんぼう」へ。

前回(あえて)頼まなかった新メニューの葱ラーメン。 しょうゆ味にぴったり、この季節にもぴったり。
食後のコーヒーも飲んだらいざ出発。
着いたところは鴨川市西部の山の中、大田代という部落です。
その名のとおり、山の中の棚田がたくさんあるところ。
今後のためにオサホリポイントのリサーチ&試し堀りが目的でした。
が、意外と林道が少なく、よさそうに見える崖も土が固いところが多い。
それと田んぼの周りはシカ除けの電線が張り巡らされていて近寄れない場所も多い。
気晴らしに花でも撮って・・

更に奥まで進むと、こんなところにどうしてあるの?と思うような喫茶店・・じゃない、カフェというのかな。
店の建物のアプローチには(やはり暖かいのでしょう)コスモスが咲いていました。

坂を下りていくとカフェというよりもロッジでした。

さっきコーヒー飲んだけど、有機栽培豆という表示に心を惹かれて・・

体験農場を眺めながらゆったりくつろげましたが冬の日は短い。 もう陽がずいぶんと傾いてきた。
というよりもポイント探しする時間がなくなるのでそそくさと出発。
結局このあと1時間も探索できませんでしたが、なんとかアワカズサオサを一匹掘り当てました。(写真省略)
そして最後に寄ったのが・・扉の写真の場所。

この日が”棚田の夜祭り”の最終日でした。(一昨年の様子はこちら)
が、開演を待たずに岐路に着きました。
(灯りがとてもキレイなのですが独りで見るのは寂しすぎるので・・)
先月の載せ残し(HFの観察会)ですが、久しぶりに昆虫クイズにしましょうか。
(虫好きには簡単すぎる問題ですが) かくれている子はだぁれ?

答えは最後に。
それと、11月だというのにこんな子がいてびっくりしたのでした。

今日の湯加減
クイズの答え


カモ?
じゃないと思いますが、この写真でここがどこだかわかる方はチバ観光大使になれるかもしれません。
(答えは後ほど)
前夜はF会のミーティング参加してその後は楽しい懇親会がありました。(詳細はヒミツ)
飲み過ぎて寝坊したわけではありませんが、単行だとどうしても朝の支度がずるずるしてしまう。
これでもかと厚着をしてやっとこ出発したのは8時半過ぎ。
途中勝浦にも寄りましたが詳細は省略。ただ、これだけ日記として載せておきます。
以前から気になっていたのですが、いつも時間がなくて寄れなかったところ。

千年椎
勝浦市上野村寂光寺にある大椎です。 想像していたよりはるかに大きくて高い。
大杉や大銀杏や大欅はよく聞きますが、椎の木も大きくなるのですね。
さらに寄り道は続きます。
これも気になってた場所でしたが、「波の伊八」の生誕地(かつ墓所)をお参りしていたら、虫に出会えました。
このバッタは成虫で越冬しますが、鴨川はやっぱり暖かいのでしょう、陽射しに誘われて日向に出てきた。

クビキリギス(キリギリス科)
元気がよくて接写するのに苦労しましたが、そうして遊んでいると横から視線を感じました。

ナナホシテントウ(テントウムシ科)
テントウ虫が越冬するのはよく知られていると思いますが、真ん中のマークがある形に似ているのは?
そんなことをしているうちにお昼もとうに過ぎてお腹がすきました。
(この時間帯にここにいるのは予定通りなのですが)
はい、ここから10分もかからないお店「まんぼう」へ。

前回(あえて)頼まなかった新メニューの葱ラーメン。 しょうゆ味にぴったり、この季節にもぴったり。
食後のコーヒーも飲んだらいざ出発。
着いたところは鴨川市西部の山の中、大田代という部落です。
その名のとおり、山の中の棚田がたくさんあるところ。
今後のためにオサホリポイントのリサーチ&試し堀りが目的でした。
が、意外と林道が少なく、よさそうに見える崖も土が固いところが多い。
それと田んぼの周りはシカ除けの電線が張り巡らされていて近寄れない場所も多い。
気晴らしに花でも撮って・・

更に奥まで進むと、こんなところにどうしてあるの?と思うような喫茶店・・じゃない、カフェというのかな。
店の建物のアプローチには(やはり暖かいのでしょう)コスモスが咲いていました。

坂を下りていくとカフェというよりもロッジでした。

Cafe En
さっきコーヒー飲んだけど、有機栽培豆という表示に心を惹かれて・・

体験農場を眺めながらゆったりくつろげましたが冬の日は短い。 もう陽がずいぶんと傾いてきた。
というよりもポイント探しする時間がなくなるのでそそくさと出発。
結局このあと1時間も探索できませんでしたが、なんとかアワカズサオサを一匹掘り当てました。(写真省略)
そして最後に寄ったのが・・扉の写真の場所。

大山千枚田
この日が”棚田の夜祭り”の最終日でした。(一昨年の様子はこちら)
が、開演を待たずに岐路に着きました。
(灯りがとてもキレイなのですが独りで見るのは寂しすぎるので・・)
オマケ
先月の載せ残し(HFの観察会)ですが、久しぶりに昆虫クイズにしましょうか。
(虫好きには簡単すぎる問題ですが) かくれている子はだぁれ?

答えは最後に。
それと、11月だというのにこんな子がいてびっくりしたのでした。

ハグロトンボ(カワトンボ科)
11月17日撮影
今日の湯加減
コートに手袋にマフラーと、本格的に冬の装いをしなくてはならなくなりましたが、
カモガワはまだ晩秋という様子です。
同じチバとは思えないし、空気も水もうまいし、虫はたくさんいるし、
おまけに食べ物もうまい。(おいしいラーメン屋さんもある!)
自家用ヘリがあったらなぁ・・・
クイズの答え

アミメクサカゲロウ(クサカゲロウ科)
これも11月17日撮影、今年の夏が長かった証かな・・
"Wessay"とはWeb Essayを約めたオリジナルの造語です。
同じ県でも気温がだいぶ違うようですね。虫たちも暖かさにつられて、日向ぼっこ ^^
ナナホシテントウはハートが背中にくっついているんですね 笑
ロッジのコーヒー、美味しそうです。
by moz (2013-12-09 05:21)
ナナホシテントウは越冬しますか。
喉風邪がまだ直りません。
by Silvermac (2013-12-09 05:52)
>mozさん
あきらかに違うのがわかりますね。単に気温が違うというのではなく、穏やか。
ナナホシテントウはドアップすぎでしたね^^;
>Silvermacさん
落ち葉の下などで集団でいますね。
風邪お大事に。。
by ぜふ (2013-12-09 06:58)
おはようございます^^
色々行かれましたね。波の伊八のお墓・・・どんな所かしら、行かなかったわ。
クサカゲロウって綺麗な翅をしているのですね。
by mimimomo (2013-12-09 07:44)
千葉は常々暖かいところだとは思っていましたが
その中でもさらに暖かい場所があったんですね。
正式な名前は分かりませんでしたがカゲロウは分かりましたよ。
by g_g (2013-12-09 08:38)
あの周辺って、隠れ家的なカフェが多いような
気がします。気のせいかもしれませんが(笑)
まんぼうには今年中に何とかもう一度行って
おきたいですが、どうなるかなあ。
by うえいぱうわ (2013-12-09 14:38)
同じ鴨川でも、京都の鴨川は寒い(^^;;
これからのシーズンは琵琶湖から毎朝ユリカモメが通勤してきますけどね(笑)
by barbie (2013-12-09 22:05)
>mimimomoさん
案内表示がなければ誰も気がつかないところで、よく見ないと素通りしてしまいます。
実は素通りしてしまいました^^;
クサカゲロウの翅は光を受けるときらきらと輝きますね^^
>g_gさん
南房総は暖流の影響もあるのでしょうね。 あきらかに違います。
カゲロウはご存知ですよね、この時期は珍しいでしょ^^
>うえいぱうわさん
そうなんですか、今回見つけたのはここだけでしたが、カフェ巡りするのもいいですね^^
まんぼうに行けたらマスターによろしく♪
>barbieさん
京都の冬はセーシュンのほろ苦い思い出があります^^; 寒いですよねTT
チバの鴨川は温暖です♪
ユリカモメは渡り鳥だと思いますが、そういう移動もするんですね。
by ぜふ (2013-12-09 22:54)
クビキリギス、
姿がよいバッタですこと
あたたかで、まだひなたぼっこしてるのかな
by engrid (2013-12-10 00:56)
>engridさん
クビキリギスに反応してもらえるとはウレシイです(^^)
口紅を塗ったような赤い口をしています。
元気そうでしたが、噛まれると結構イタイです(^_^;)
by ぜふ (2013-12-10 19:41)
まだまだ千葉も行ってないとこ沢山あるようです。
どこも知らないとこです。
オフ会は楽しいですよね。同じ趣味の人が集まるから
話が尽きない^^
by aidesu (2013-12-11 08:01)
>aidesuさん
チバは広いですからねー、探虫行に終わりはない^^
オフ会も話がつきない♪
by ぜふ (2013-12-12 06:54)
おはようございます^^
昨夜半、あまりの風の強さに、その音で目が覚めてしまいました。
今年の冬は風の強い日が多いわ(-。-
ご訪問ありがとうございました~♪
by mimimomo (2013-12-12 09:08)
そう言えば、鴨って結構昆虫を食べますね。
飛んでいるトンボやチョウをパクリとやるのを見たことがあります。(^_^ゞ
by 路渡カッパ (2013-12-13 01:31)
>mimimomoさん
嵐の夜でしたね。
風が強いだけではなく、寒い冬になりそうですねー^^;
> 路渡カッパさん
飛んでるトンボをパクリだとすると、カモも意外に俊敏ですね^^
by ぜふ (2013-12-13 06:53)
最後のはカゲロウって名前にふさわしいような
羽ですね。
椎の巨木にびっくりです。
幹に抱きついてみたいです。
by 響 (2013-12-14 14:15)
私は千年椎に驚きました。太くて大きな、立派な木ですね。
自分の目で直接見たら、大迫力なんだろうなぁ。
私も、大して違わないだろうと思っていましたが、房総の先の
方まで行くと、意外と暖かいものなのですね。
by sakamono (2013-12-14 14:26)
>響さん
カゲロウとはたしか陽の光がちらちらと輝くことだと思いますのでイメージのままですね^^
椎はロープで囲われているので抱きつけません^^;
>sakamonoさん
うわっと思うほど意外な大きなでした。
帰りの道中の寒さで南房総の暖かさを追確信しました^^;
by ぜふ (2013-12-15 16:33)
あれ? ぜふさんってトリッカーに乗っているのかな?
我が家が今最も欲しいバイクなのよね~♪ (^^)
大山千枚田 私の好きな場所♪ でも昼間にしか行ったことが
ありませ~ん。 観光大使にはなれないなっ^^;
by mipoko (2013-12-16 22:43)
>pokoさん
今年からコレです。
ギアレシオと低速トルクに難アリですが、とても扱いやすいヤツです。
あ、あげないからね^^;
来年はよっちゃんと棚田の夜祭りにぜひ行ってみるべし♪
by ぜふ (2013-12-17 00:37)