"Wessay"とはWeb Essayを約めたオリジナルの造語です。
新フィールド Part 1 ~ チョウ編 ~ [蝶]
新しいフィールドを開拓しようと、春からいくつか巡っていましたが、その中で今のところ気に入ったのは、
北総花の丘公園というところです。
印西市にある広大な公園で、複数のフラワーガーデンをはじめ、いくつもの広場やバーベキュー場、ドッグランや文化会館・展示室まで何から何までそろっています。
でもその中でムシブロ屋が目指すフィールドは、自然生態園。
湿地や池とその周辺の林で構成され、遊歩道・木道や東屋が設えられています。
その木道に足を踏み入れた途端に迎えてくれたのは・・

だから、ここの第一印象は100点でした。
ところがこの後観察できたチョウはというと・・
例のサイドアタック中のキタテハと、

ナミアゲハ(写真なし)くらいでした。
前述のとおり、生態園は湿地や池を中心としているので花が咲く草木が少ないせいもあるのでしょう。
でもこの生態園は隣接する谷津田とつながっているのでした。
この日は時間がなくて少し様子を見るだけで引き上げたのですが、先週リベンジに行ってきました。
アプローチの仕方を変えて、公園側からではなく、谷津田から公園に向かうように歩きました。
田んぼの周りではトンボをはじめ、色んな昆虫を見られたのですが、今回はチョウ編なので。
まずは前記事の主人公。

たまにはこの子も撮ってあげないと。

クリクリ眼が特徴のセセリチョウの仲間。

そして、今年初見でした。

この子もウラオモテがある子なのですよね。
ぺろりんちょ。

何頭も観察できましたが、みんな最近羽化した子たちのようでピカピカでした。
特にめずらしいチョウはいないのですが、他の昆虫も含めて多様性の高さがとても気に入りました。
次回以降、その多様性をご紹介できればと思います。
これは月崎からのショットですが、月崎編がいつになるかわからないので先に載せておきます。

天狗のように細長く飛び出した鼻(ほんとは毛の束)が特徴です。
今日の湯加減
北総花の丘公園というところです。
印西市にある広大な公園で、複数のフラワーガーデンをはじめ、いくつもの広場やバーベキュー場、ドッグランや文化会館・展示室まで何から何までそろっています。
でもその中でムシブロ屋が目指すフィールドは、自然生態園。
湿地や池とその周辺の林で構成され、遊歩道・木道や東屋が設えられています。
その木道に足を踏み入れた途端に迎えてくれたのは・・

イチモンジチョウ (タテハチョウ科)
だから、ここの第一印象は100点でした。
ところがこの後観察できたチョウはというと・・
例のサイドアタック中のキタテハと、

キタテハ ♂♀(タテハチョウ科)
ナミアゲハ(写真なし)くらいでした。
前述のとおり、生態園は湿地や池を中心としているので花が咲く草木が少ないせいもあるのでしょう。
でもこの生態園は隣接する谷津田とつながっているのでした。
この日は時間がなくて少し様子を見るだけで引き上げたのですが、先週リベンジに行ってきました。
アプローチの仕方を変えて、公園側からではなく、谷津田から公園に向かうように歩きました。
田んぼの周りではトンボをはじめ、色んな昆虫を見られたのですが、今回はチョウ編なので。
まずは前記事の主人公。

ルリシジミ (シジミチョウ科)
たまにはこの子も撮ってあげないと。

モンキチョウ (シロチョウ科)
クリクリ眼が特徴のセセリチョウの仲間。

キマダラセセリ (セセリチョウ科)
そして、今年初見でした。

ムラサキシジミ (シジミチョウ科)
この子もウラオモテがある子なのですよね。
ぺろりんちょ。

何頭も観察できましたが、みんな最近羽化した子たちのようでピカピカでした。
特にめずらしいチョウはいないのですが、他の昆虫も含めて多様性の高さがとても気に入りました。
次回以降、その多様性をご紹介できればと思います。
オマケ
これは月崎からのショットですが、月崎編がいつになるかわからないので先に載せておきます。

テングチョウ (タテハチョウ科)
天狗のように細長く飛び出した鼻(ほんとは毛の束)が特徴です。
今日の湯加減
ゼフのシーズンもそろそろ終わりです。
あと数日で夏休みが終わるという状況の小学生の気分です。
でも、書きたい記事がいくつかあるのに時間がないというのは、はやく宿題やらなくてはという気分と違います。
最近、ミヒャエル・エンデの「モモ」を何十年ぶりかに読みましたが、時間どろぼうが近くにいるのでしょうか。
なんでもかんでも効率化・省力化で便利になるのはいいですが、
私欲を追求しすぎたり、色んなことに手を出し過ぎたりすれば時間はいくらあっても足りません。
年を重ねるにつれて単位時間でできる仕事量が減ることもあるでしょうから、さらに足りなくなるでしょう。
だからといってあくせくしても仕方がないので、いつまでもマイウェイをマイペースで行こうと思います。
と感じてしまうのは、子どもの短絡現象と同じかもしれませんね・・
"Wessay"とはWeb Essayを約めたオリジナルの造語です。
おはようございます^^
良いところを見つけられましたね。
by mimimomo (2013-06-23 05:28)
ムラサキシジミのような外観の蝶を時々見ますが
羽を広げてくれないので分かりませんでした。
by g_g (2013-06-23 06:55)
湯加減のお話、自分自身を顧みるお言葉ばかりで(^^;
同じ24時間を過ごしているのですが、ほんとうに時間が足りません。
私欲を追求するあまりなのでしょうね。テングチョウ、前記事で
偶然撮っててタテハだとばかり思ってました。そう言えば顔がとんがってるなぁと(笑)そういう構造だったのですね?ぜふさまのとこお伺いしては
いろいろなこと教えていただいてます。感謝です。
by miya_gon (2013-06-23 08:11)
お早うございます。
いつも素敵な蝶に会えるので嬉しいです !
今年は蝶が少ないです。セセリ、ムラサキシジミにも会えません。
テングチョウは見たことがありません(-。-;)
by yakko (2013-06-23 08:29)
チョウの宝庫ですね。(゜ω゜)
by Silvermac (2013-06-23 09:12)
黒目がちな セセリはキュート
テングチョウですか、たしかに 蝶も翅ばかりでなく多種多様ですね
教えていただけるのは楽しいことです
チラリうちに飛んでくる子も、観察
でも、動きが早くて追い切れないです
出来る範囲でとおもいつつ、あれもこれもと思っても仕舞います
困ったことです
by engrid (2013-06-23 09:22)
いい場所が見付かって、良かったですね~
僕も、アオスジアゲハのいるフィールドが見つかったので、毎日のように
その場所を気にしながら通っています。今日も何枚か撮りました。
その場所というのは、ぜふさんが「モンシロチョウとモンキチョウ」の記事
で、3羽のオナガを撮られた場所の、すぐ右側の辺りの藪です。
また、通り掛かられて、アオスジアゲハを狙っているおじさんを見掛けたら
声を掛けて見て下さい。多分、それは僕だと思います(^^♪
by albireo (2013-06-23 11:50)
セセリは本当に可愛らしいですよね(^_^)
by sasasa (2013-06-23 20:06)
>mimimomoさん
花の観賞もよさそうですよ♪ ガーデニングの相談にも応じてくれるそうです。
昆虫撮影の相談にも応じてくれるといいのですが・・^^
>g_gさん
ムラサキシジミは飛ぶと黒っぽく見えますが、開張した姿はキレイですね。
>miya_gonさん
お坊さんでもない限り、私欲を求めないわけにはいきませんよね^^;
でも時間どろぼうに騙されないように・・
テングチョウの”ハナ”は”毛束”というそうですが、なぜ長いのかはわかりません。
>yakkoさん
セセリはこれからが本番でしょうけど、ムラサキシジミいませんか?
でてきてくれるといいですね^^
>Silvermacさん
チョウだけじゃないんです。とても多様性のあるいいフィールドですね^^
>engridさん
チョウは表情もそれぞれ違っていておもしろいです。
あれもこれもと思ってしまうのは、やはりまだどこかに時間泥棒が?^^;
来訪者、ぜひゆっくり時間をかけて観察してみてください♪
>albireoさん
あ、わかります^^ たしか用水路に沿ってヤブカラシがありますよね?
あそこが観察ポイントですか、今度行ってみます!!
見知らぬひとには声掛けづらいですが、アオスジがキーワードですね^^
>さささん
いつかセセリ特集をしたいくらいなのですが・・
まあなんともプリティですからね^^
by ぜふ (2013-06-23 22:00)
僕の通勤経路です。
こんないいとこあったんですね。
トライアルで肉仕入れてバーベキューもしてみたい^^
by aidesu (2013-06-24 05:43)
ムラサキシジミでてきましたね。
ムラサキがとても、綺麗で大好きです。
by さとし (2013-06-24 06:19)
>aidesuさん
こんないいところを毎日通ってるんですね。 ぜひ途中下車してみてください^^
撮影後にバーベキューなんていうのもいいですねえ♪
by ぜふ (2013-06-24 06:26)
よくこんなにたくさんの蝶に会えますね。
テングチョウは見てみたい。
by 響 (2013-06-24 08:52)
時間、言われてみれば年をとることに短くなっているように
感じます。加齢で加速(笑)
一年が数ヶ月程度に感じる今日この頃、本当にやりたい
ことに集中した方が良いのかなあ。
by うえいぱうわ (2013-06-24 18:49)
やりたいこと山盛りです。
両親も元気で、自分も体力とわずかばかりの自由になるお金がある今のうちに(笑)
テングチョウおもしろいですね(^_−)−☆
by barbie (2013-06-25 00:35)
>響さん
サトキマダラヒカゲやコジャノメなどのジミな子たちは出演自粛しました^^;
テングチョウは開張するとハデですが、閉じてるとジミ~な子です^^
>うえいぱうわさん
なぜ加速するのでしょうね・・フシギです。
手広くするとどうしても深くは追求できないようになりますね・・
>barbieさん
その体力と元気があれば何でもできそうですね、うらやましいです。
(イノキさんもそう言っているし^^)
テングチョウは今の時期が羽化の季節で観察のチャンスです。
そんなに珍しいチョウではありませんが、枯葉に擬態しているので見つけにくいかもしれません。
by ぜふ (2013-06-25 06:53)
ムラサキシジミも表裏が全然違いますね。とまっているチョウを見る時は、
たいてい翅を閉じてますから、実は私も表側がキレイな色をしたチョウを
どこかで見ているのかもしれない、と思いました。
セセリチョウは、大きなまん丸の目ですね^^。
by sakamono (2013-06-29 11:24)