SSブログ

"Wessay"とはWeb Essayを約めたオリジナルの造語です。

廃道探索 ~トンネルズ編~ [Wessay]

前回、”つづく”と書いたのは、途中までしか書かなかったからという理由ではなく、
きっとまた来るぞ、I shall return ! という気持ちがあったからだったのです。

1週間経ってやっと、筋肉痛の余韻が消えてくれたので、昨日リトライしてきました。

結果は本編をご覧になっていただきたいのですが、昨夜はとても記事を書ける状態ではありませんでした。

ただ、本編は長くなります。というよりも大量の写真の羅列になると思います。

なぜなら、また今度行くときのガイド用記事にしたいからです。

そういう特殊な内容となりますのであしからず。

*


今回も保台ダムに着いたのは朝10時前でした。

前回よりも気温は5度ほど低めですが、天気はよく、風もおだやかです。

2012_11_03 10_05_07.jpg


廃道入口のガマズミの赤い実が青空に映えて気持ちもよく、意気揚々と出発・・・・ ・・・ ・・ ・ ・ 

最初の三叉路は左です。

道がなくなっているように見えて、すぐに開けます。

前回は気がつきませんでしたが、ここも切り通しになっているようです。

2012_11_03 10_21_08.jpg


石積みの石も大きい。歩いている道自体も石垣の上だったことに気がつきました。

2012_11_03 10_22_39.jpg


ただ、山肌が崩れていたり、倒木や落石のために道が塞がれている所も多く、沢の中も歩かなくてはいけません。

水際には動物の足跡が。

2012_11_03 10_25_46.jpg

これはシカかな


2012_11_03 10_26_09.jpg

これはタヌキかな


2012_11_03 10_32_35.jpg

これはさっきのシカの足跡よりも少し小さい・・小鹿?イノシシ?


観察しながら写真を撮るという余裕ももちろんこの時点ではありました。

ほんの少し沢の水かさも増えていて、水の中に入らないといけない箇所もありましたが、長靴ではないため、
倒木を移動させて橋にして渡っていきます。

2012_11_03 10_53_43.jpg

(この写真を覚えておいてください)


周りの様子の写真も撮っていきます。

2012_11_03 10_32_11.jpg


上の写真、前方に杉木立が見えるのがわかりますか? これも覚えておいてください。

特に迷うような分岐もなく、20分程進むと一升瓶沢に着きました。

2012_11_03 10_40_26.jpg


よく見るとここにも丸い形の石垣跡があったので、少しだけ一升瓶を動かしてなお分かりやすくしておきました。

さあ、この一升瓶沢の分岐を右に進んだことで、前回は失敗したのでした。

だから左です。沢を遮断するように太い杉が倒れていますが、それを乗り越えていきます。

沢の幅も狭くて土砂や倒木でここまでと比べて進みづらいステージですが、間もなく左手に小さな切り通しのようなところが見えました。

2012_11_03 10_43_04.jpg


ちょっと覗いてみると、そこは歩きやすそうな道が。

2012_11_03 10_44_47.jpg


なんだ、となりの沢はこんな歩きやすかったんだ、ちゃんと道になっているし、ここを進んでいこう。

2012_11_03 10_47_06.jpg


しかも石垣の上にある道じゃないか、これなら大丈夫。

2012_11_03 10_49_46.jpg


どんどん進みますが・・・

2012_11_03 16_30_36.jpg


あれ?この木は・・・・(動揺してブレています!)

そういえばさっきの杉木立も・・・ いつの間にか逆戻りしていました。

道理で沢の流れに逆らって歩いていたのに、切り通しを抜けてからは流れが逆になっているなぁと思ってはいたのです。

それにしてもキツネにつままれたようでしたが、きびすを返すことにしました。

するとやはりというか、当然・・・

2012_11_03 11_01_53.jpg


つまりこういうことです。

一升瓶沢を左に曲がると、元の沢と並行して進むことになる、その途中の切り通しを抜けると元の沢に出る。

ではもう一度やり直しです。

左に曲がって、太い杉の倒木を乗り越え、しばらく進むと、切り通しが見える。

2012_11_03 11_04_59.jpg


これをやり過ごしてそのまま今いる沢を進む。 さあ、ここからが本当の第2ステージです。

すると、少し開けてきました。

2012_11_03 11_07_20.jpg


石垣の上の道も現れました。

2012_11_03 11_09_42.jpg


いくつめかの丸い石垣も。

2012_11_03 11_14_23.jpg


今度こそ安心して進めそうです。(キツネかタヌキがいなければね)

2012_11_03 11_15_07.jpg


この円形石垣はかなり形がのこっていますが、それでも何のための構造物なのかはわかりません。

2012_11_03 11_16_34.jpg


沢の中の大きな畳石の上を歩きます。これも目印です。

2012_11_03 11_17_22.jpg


そしてこれも目印。

2012_11_03 11_19_11.jpg

ネズミ石


と名づけました。 某ディズニーの有名なネズミに見えませんか?

順調なので、こんな写真も撮りながら。

2012_11_03 11_22_01.jpg


これはまたくっきりと。

2012_11_03 11_25_12.jpg


立派な角の牡鹿を想像しながら進みます。

2012_11_03 11_31_22.jpg


しっかりした石垣の道があるかと思えば、

2012_11_03 11_35_29.jpg


バリケードのようなところもあります。

さらに10分ほど進むと。(ミニ切り通しからは40分)

2012_11_03 11_45_04.jpg


分岐です。

左は、

2012_11_03 11_45_30.jpg


進めなくもなさそうですが、けっこう狭い。

右は、

2012_11_03 11_45_39.jpg


どうやらこちらがよさそうです。

少し進むとこんなものが落ちていました。

2012_11_03 11_47_06.jpg


ウサギの糞にしてはちょっと大きいような気もしますが、心の安寧のためにかわいい野ウサギの落し物ということに。

ただ、道は少し険しくなってきました。

2012_11_03 11_52_25.jpg


10分ほど進むと梢の間から光が射してきたので・・

2012_11_03 12_04_25.jpg

一脚を杖代わりに


こういう人工物もありました。

2012_11_03 12_07_50.jpg

黄色いビニールテープ


あとで分かったのですが、これがルートの目印だったのです。

2012_11_03 12_12_41.jpg


これは今までの丸いのとは違って、四角い形の石垣で、下部に穴が開けられています。

でもやっぱり何なのかはまったくわかりません。

そこから5分ほど進むとまたもや分岐でした。

2012_11_03 12_16_49.jpg


左は、やや高い位置にさっきの四角い石垣と似たものが。こっちか?

2012_11_03 12_17_45.jpg


右は・・

2012_11_03 12_18_28.jpg


まるで苔むした石が並べられた花道のようです。

沢の広さも同じくらいだったのでちょっと迷いましたが、穴より花を選びました。

しかし・・・

2012_11_03 12_21_26.jpg


右は(写っていませんが)とても狭い沢、左はやや広いものの見上げるほどの急な沢。

行き止まりじゃないの? やっぱりさっきの分岐は左が正解だったのか・・と写真に写っている苔むした木
を伝って向こう岸に渡って、来た方向を振り返ってみると・・

2012_11_03 12_25_38.jpg


わかりますか?

右手、上に向かって・・・これは明らかに道ですよね。

これはすごい!と第3ステージに入っていくのでした。
(この苔むした倒木のことはしっかり頭に入れたつもりだったのですが・・・)

第3ステージ入口の坂を登ると、すぐに何か見えてきました。

2012_11_03 12_27_26.jpg


なんだろう、今までとは明らかに違う様子が近づいているのがわかります。

それは、

2012_11_03 12_28_46.jpg


正真正銘の切り通しでした。(写真は一旦通過して反対側から撮ったもの)

どうやら沢に別れを告げてこれからは山に沿っていくようです。

しかし眼下の谷はかなり急。

2012_11_03 12_31_09.jpg


落ちても死ぬことはないでしょうけど、這い上がってくることはできないように思います。

しかしそんな不安も吹っ飛ぶような光景が現れるのです。

2012_11_03 12_31_22.jpg


何やら岩山か岩壁のようなものが前方に立ちはだかっているように思いましたが、そこには・・・

2012_11_03 12_34_05.jpg


手掘りの隧道です。

チバは古隧道が多いことで(一部マニアには)大変有名ですが、こんなところででくわすとは思いませんでした。

トンネルの途中、何かがさえぎっているようにも見えますが、とにかく突入です。

2012_11_03 12_36_14.jpg


壁や天井は鍬や鑿などの掘削痕が不規則についています。

中は真っ暗なので、太陽電池式のLEDライトで足元を確かめながらゆっくり進みます。

2012_11_03 14_24_58.jpg


ちょうどトンネルの半ばくらいの位置に、遮るように見えていた影は天井から落下したと思われる大きな岩でした。

その天井を見上げると・・・

2012_11_03 14_26_35.jpg


鈴なりになっていました。

今はお昼寝の時間なのでしょう、ライトを当ててもフラッシュを炊いても、彼らは目が見えないのでまったく反応しません。

2012_11_03 12_37_15.jpg


将棋の駒のような形のトンネルを出たところからは、久しぶりに空が見えました。

2012_11_03 12_39_32.jpg


さらにサプライズは続きます。

2012_11_03 12_40_17.jpg

第2隧道出現(さっきの駒形のは第1隧道と呼ぶことにします)


続いて、

2012_11_03 12_43_03.jpg

第3隧道


へのアプローチはちょっと急な山肌を通らないと行けません。

分かりづらいと思いますが、ちょうど頭の高さに斜面から木の幹が突き出ていて、そこに赤いペンキが。

2012_11_03 12_44_32.jpg


ここに頭ぶつけると谷に落ちますよ、という印。

慎重にかわして、第3隧道通過。

2012_11_03 12_44_55.jpg


その次が結果的には最大の難所でした。

2012_11_03 12_48_08.jpg


この幅10センチほどの岩の足がかりを伝っていかなくてはなりません。

谷は相変わらず深くて急です。(この場所は垂直に近い)

ザイルなどの登山具は何も持っていないし、ここまでにしようかと躊躇しましたが、頭上から垂れ下がっている太い蔓が使えることに気がつきました。

その蔓を握り、蔓と岩肌の間に体を入れながら、下を見ないようにしてそろりそろりと渡りました。

2012_11_03 12_56_15.jpg


ずっと谷側は急なのですが、そこからしばらくは歩きやすい道が続きました。

2012_11_03 12_56_24.jpg


もう隧道はないのかなと思った矢先。

2012_11_03 12_59_29.jpg

第4隧道


ちょっと入口が狭いように見えますが・・

2012_11_03 13_00_01.jpg


通れるのかなと思いましたが、意外と立って歩いて進めました。

さらに連続して見えてきます。

2012_11_03 13_01_37.jpg

第5隧道


ここは砲弾形でした。

2012_11_03 13_02_48.jpg


次はまた駒形。

2012_11_03 13_04_16.jpg

第6隧道


次は、

2012_11_03 13_05_06.jpg

第7隧道


これはこれまでとはちょっと変わった形。

一番高いところが丸くなっていて、銅鐸の頭の部分のようです。

2012_11_03 13_05_50.jpg


このあとは、落ち葉の降り積もった細い山道を延々と進みます。

2012_11_03 13_10_48.jpg


ちょっとした隘路もあります。

2012_11_03 13_16_12.jpg


これはミニ切り通しではなくて、太い木が根こそぎ周りの土とともに倒れたせいです。

分岐もないので迷うことはないのですが、景色が見晴らせるわけでもないので単調です。

15分ほど歩くと久しぶりに単調でないものが現れてくれて、また気持ちをリフレッシュすることができました。

2012_11_03 13_19_39.jpg

第8隧道


そして最終ステージは、

2012_11_03 13_23_31.jpg


こういうの、半洞門というのでしたっけ?

ここを通過すると何やら奇妙なものが前方に見えてきました。

2012_11_03 13_25_22.jpg


赤茶けた四角いものがあります。

これでした。

2012_11_03 13_26_07.jpg


幸い、エモノは入ってなかったですが、なかなか生々しくて迫力がありました。

そしてそして、ついにそのすぐ先は。

2012_11_03 13_49_11.jpg

清澄山遊歩道 (だと思います)


その遊歩道脇の木にはこんな注意喚起表が・・

2012_11_03 13_28_16.jpg


”ワナ”というのは、さっきのオリのことではなく、見た目にわからない、トラバサミのようなもののことかと。

今まで歩いてきた、落ち葉の一杯積もった道からちょっと脇に入ると仕掛けてあるんでしょうね・・・

ということで、途中不意に後戻りした時間も含めて、約3時間半の道のりでした。(小休止も含む)

2012_11_03 13_36_01.jpg

林からわずかに垣間見えた鴨川の田園風景


*


イノシシのオリの脇の切り株に腰を下ろして、休憩していると目の前の葉の上に。

2012_11_03 13_48_20.jpg

オオハラナガツチバチ

「おつかれ~」





オマケ (帰りみち)


この後どうしたか気になりますか?

遊歩道を清澄養老ライン(県道81号線)まで出ても路線バスはありません。(たしか)
(※後日訂正:鴨川市コミュニティバスの清澄ルートというのがあり、安房天津までは行けます)

歩いて下ってぐるりと鴨川経由で保台ダムまで戻るとゆうに30キロはあるでしょう。

なので、選択肢はひとつ。 廃道を戻りました。

帰りはほぼ下りだし、もう道に迷うようなこともないだろうと高をくくっていたのですが・・・

道を間違えてしまいました。

そうです、あの第3ステージ入口の苔むし木の分岐。 木に気がつかずそのまままっすぐ進んでしまいました。

また例によって沢が少しずつ少しずつ狭く、急になり、とうとう登れなくなりました。

分岐点があったと思ってない=一本道だと思い込んでいるものだからこうなってしまうんですね。

それにしてもこんな急なところは通らなかったと、冷静になって逆戻り。

急なくだりの途中、こんなものが落ちてたりして。

2012_11_03 14_52_23.jpg

牡鹿の頭蓋骨


こんな想像をしていたわけではなかったんだけど・・・何やら不吉な予感がしてきました。

*


今記憶を辿ってもわかりませんが、また別の間違った沢を進んでしまったのです。

山側も藪で行き止まりになり、沢に下りて進んでいくと、

2012_11_03 15_08_13.jpg


オーバーハングしていて通行止め状態。

まさに進退行き詰ったかとさすがに不安にかられました。

少し逆戻りして、山側の斜面、木の根を掴みながらならなんとか登れる場所を発見してよじ登りました。

それから藪の中を少し登っていくと・・

2012_11_03 15_22_13.jpg


例の円形石垣ですが、錆びてボロボロになっていますが鉄板のようなものが内側に張られています。

これは来る途中に見たものではない。もし見ていたら写真にも撮っているはず、とカメラをチェック。

やっぱりこんな鉄板が写っているのはない。

引き返しました。

日も傾いてきて、林の中はかなり暗くなり、体力消耗で足の踏ん張りもきかなくなってしまって、
踏んだ石が動いて足をくじきそうになったり、ちょっとした斜面の濡れ落ち葉で滑ったり、
ミニ滑落もしながら進むこと小1時間くらいでしょうか。
例の苔むし木が目の前に現れたときは胸をなでおろしました。

日没までには出口にたどり着かなくてはとそれからさらに小1時間。

もう、ネズミ石も畳石もあったものではありません。

でもこれを見つけて、もうキツネにつままれることはないと安心しました。

2012_11_03 16_06_39.jpg

来るときに積んでおいた石


ミニ切り通しは見逃さず、一升瓶沢をショートカット。

今日3回目となる、例の杉木立を抜け、倒木の橋を渡ってついに。。

2012_11_03 16_45_43.jpg


迷わなければ2時間もかからなかったでしょうけど、費やした時間はちょうど3時間。

歩く速さは朝10時のときと比べて5分の1くらいになりました。

振り返ると、山からは「ウギャーウギャー」とサルの声が心なしかさみしげに聞こえてきます。

2012_11_03 16_47_59.jpg


また来いよと言っているのか、もう二度と来るなよと言っているのか・・・




今日の湯加減

まんぼうのラーメンは遅めの昼食 というのがルーティーンなのですが
今回はちょっと早めの夕食になってしまいました
ガラガラと入口の戸を開いて長テーブルの端っこに腰掛けようとすると
「このあいだはどうも」と厨房から顔を覗かせて大将が声をかけてくれました
今日はおかみさん不在でひとりでやってるようでした
「収獲はあったの?」と聞かれて、まったくなし、それどころか・・とかいつまんで話すと
意外なことに大将も3、4年前に廃道を歩いたことがあるとのこと
「あそこは大変だよ、ひとりで行くところじゃないね」

なんとお住まいは保台ダムの麓だそうでした


2012_11_03 17_18_52.jpg

坦々麺


勝浦タンタンメンは辛すぎて食べられないけど、これは疲れて冷えた身体がほかほかと温まる程度
また生き返らせてもらいました

ゆっくり休んでから帰りなよということで、食べ終わってからしばらく四方山話
探している蝶の話題から蛾の話題になったところで唐突にでた大将の質問
「ところで蛾ってのはどうして生まれてくるんだろね?」
素朴すぎる質問に0.5秒ほど思考が空回りしましたが、

そんなこと言ったらニンゲンだって何のために生まれてくるのかわからないですよ(笑)


nice!(37)  コメント(19) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 37

コメント 19

sasasa

色んな動物たちの足跡をみると、
彼等がそこに来ていた事が想像できて、
楽しくなりますね(^_^)
by sasasa (2012-11-04 21:57) 

ぜふ

>さささん
リスやウサギやシカならいっしょに遊びたいですね^^
イノシシやサルは・・ちょっとコワイです・・
by ぜふ (2012-11-05 06:18) 

aidesu

ワクワクしながら読みました。
帰り迷った際はかなり焦りますよね。
また新たなレポート期待しております^^
by aidesu (2012-11-05 08:19) 

yakko

お早うございます。
ぜふさんは冒険家ですね〜 獣道ばかり・・・
お一人でしょ。スゴいです。強靱な精神力 !! \(◎o◎)/!
by yakko (2012-11-05 09:20) 

kazykaz

お疲れ様でした♪
達成感、充実感そして安堵感の一日だったでしょうね。
ゆっくりと疲れを癒してくださいね(*^^*)
by kazykaz (2012-11-05 09:26) 

Silvermac

年寄り危うきに近づかず、です。
すごい道ですね。
by Silvermac (2012-11-05 09:33) 

g_g

自分も里山で迷った事も何回もあるので
楽しく(失礼)読ませて貰いました、迷ったら
戻るのがセリーなのかな?こんな山旅もいいですね。
by g_g (2012-11-05 10:24) 

mimimomo

こんにちは^^
暗くなる前に戻られて良かったですね。
往きと帰りは何故だか同じ道でも違って見えるし、
凄い冒険だったと思います。
大将のおっしゃるように一人歩きは少々危険かも~
by mimimomo (2012-11-05 10:28) 

うえいぱうわ

無事に帰還されてなにより。
こういう道もあるんですね。
私だったら、迷いまくってる予感が。
でも面白そう(笑)
by うえいぱうわ (2012-11-05 11:38) 

engrid

そして、そして、その先はとどんどん読みました
トンネル、またトンネル、、
読んでる私は、探検談でわくわくでしたが、大変でしたね
でも、冷静な状況分析が、さすがです
おつかれさまでした
by engrid (2012-11-05 15:50) 

めもてる

凄いところですね、私では無理というまえに、行きませんね。
by めもてる (2012-11-05 18:17) 

ぜふ

>aidesuさん
帰りに迷うのは想定外でした。慢心していたわけじゃないんですけどね・・・
あらたなレポートは・・また来年くらいかな?^^;

>yakkoさん
まさに文字通りのケモノミチでしたね。
イノシシに出くわさずにすんでよかったです^^;

>kazykazさん
体力の消耗度合いはむしろサバイバル編のほうが大きかったかもしれないです。
でもおっしゃるとおり、達成感は断然今回のほうが!^^

>Silvermacさん
キケンなことがすきなわけでもなく、それほどキケンとも思ってなかったのですが・・
想像以上の険しさでした^^;

>g_gさん
そうですか、楽しんでいただけて良かった?です^^;
セオリーではないかもしれませんが、前回の反省からですね。

>mimimomoさん
ゴールしたときはかなり暗くなっていました。ギリギリでした。
暗い森の中でサルに吠えられたら・・・^^;

>うえいぱうわさん
子どもの頃から放浪癖があって、方向感覚はいい方だと思います。
でもこういうところは別次元だということが身に沁みてわかりました^^;
結果的には面白かったです^^

>engridさん
楽しんでもらえたようでよかったです。
あまり悲壮感が出ないように書きましたが、実際は本人ドキドキでした^^;
日没になってしまっていたら冷静さを保てたかどうか、自信はありません。

>めもてるさん
前回、アタリをつけていたから踏破できましたが、いきなりはムリというか、
キケンですね^^; 


by ぜふ (2012-11-05 21:57) 

miya_gon

相変わらず、スゴイですね。何がすごいってここにもう一度行こうって
ガッツと言いましょうか、執念と言いましょうか(笑)
かなりハラハラしながら読ませていただきました。よくお一人で・・・
しかもご無事で良かったです。この牡鹿の頭蓋骨、ゾクゾクします。
動物の足跡見ながら歩いてるってだけでも、出てきたら・・・って
ここはいったい何の廃道なんでしょうね?資源になるなにかを
掘っていたとか?それにしても健脚です、羨ましい。暗くなる前に
本道に戻れて良かった。え?昆虫編がある?こんな中でも
撮れちゃうってものすごい精神力(笑)

by miya_gon (2012-11-06 07:05) 

ぜふ

>miya_gonさん
そもそもは廃道探索が目的ではなかったのですが、ロケハンをした結果、
そこがあまりにいい場所だったので再訪しました。カモガワはいいとこです!
今回も虫探しはしたんですが・・お目当ての子には会えず仕舞でした・・^^;
でも別の子たちを紹介するつもりです、お楽しみに♪ (あ、宣言しちゃった^^;)
by ぜふ (2012-11-07 06:18) 

響

こんなに一度に隧道が見れるなんて
穴ポコマニアにはたまらないルートですね。
(わたくしは違いますケロ)
秘境のような探検をゾクゾクしながら楽しませて頂きました。
by (2012-11-07 11:50) 

ぜふ

>響さん
わたくしも穴ポコマニアではないのですがこれだけいっぱいあると興奮しますね^^
でも用事があるのは沢なので、第3ステージから先はもう行かないかも・・
ターザンごっこもコワイし^^;
by ぜふ (2012-11-08 06:28) 

sakamono

スゴイ!ホントに探検ですね^^。山などへ行っても、きちん整備された
道しか歩いたコトがないので、ホントにスゴイと思いました。
たくさんのトンネルに驚きました。
by sakamono (2012-11-10 14:01) 

ぜふ

>sakamonoさん
このシリーズはトクベツです^^;
でもある虫に会うためにはこういうところに行くしかないんです・・・
トンネルは楽しかったですね^^
by ぜふ (2012-11-10 21:13) 

barbie

お猿さんたちが、別の場所に石を積んだりして(笑)
いたずらされなくてよかったですね(^_-)-☆
by barbie (2012-11-13 13:44) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

"Wessay"とはWeb Essayを約めたオリジナルの造語です。

そろそろ帰ろう ~ぜふのムシブロ~ - にほんブログ村