"Wessay"とはWeb Essayを約めたオリジナルの造語です。
にぎやかな昆虫食堂 [探虫行]
やっと晴れ。 気温も急上昇。
立夏とはいえ、これほど早く春が終わってしまうとさびしいので、春の昆虫を探しにいきました。
前回のリベンジも考えましたが、ユキワリソウを撮りに行った場所へあの子を探しに。
ではさっそく園内に入りましょう。
少し出遅れたせいもあり、すでに園内は大勢の入場者でにぎわいはじめていました。
首からカメラを提げた方もちらほらいますが、虫目当てらしき人は・・・いなさそうでした。

やけに翅の縁取りがキレイなので、ちょっと戸惑いましたが、コチャバネだと思います。
そのアジサイの小径をぬけて蓮池の方へ降りて行き、ふたつの池をゆっくり2周しましたが、とうとう
お目当ての子をみつけることはできませんでした。
池にたくさんいるメダカやコイを見て楽しんでいる人も大勢いましたが、ひときわ目立ったのは・・

大人も子どもも、池を覗いた瞬間、
「あ、でっかいオタマジャクシがいる!」
と叫んでいました。
15センチくらいありますね。
さて、じゃあ、どうしようかと悩んでいると、池の外縁の植え込みの白い花がふと目にとまりました。
咲いていたのはウノハナ(ウツギ)。
その芳しい香りの大衆食堂にはとにかく色んな昆虫たちが食事をしに集まっていました。
まず目に付いたのは、やっぱり白い花が好きな、

全身花粉まみれになって、あちこちで食い倒れています。
次はさっきもでくわした、

なぜかセセリはコチャバネばかりでした。
それからブーンブーンとひときわ大きな音を立てているのは、

顔についた花粉を脚でぬぐったところです。
クロマルハナバチかコマルハナバチもいたのに撮り損ねました。

ハナバチの仲間だと思いますが、花粉だらけで何が何やらわかりません。

ハラナガツチバチとニッポンヒゲナガバチはとにかくせわしくて、ひとつの花に2秒以上いませんでした。
わんこ蕎麦ならぬ、わんこ花粉をしているような感じ。
この子もなぜかここではせわしないように見えました。

ゆっくり食事をするのはやはりコガネムシの仲間。

ハナアブもいました。

その他にもナナホシテントウ、ナミテントウ、ミツバチ、ハバチの仲間なども来店してまさに大賑わい。
(テントウ虫はウノハナというよりも絡まっているカラスノエンドウにきていたのだと思います)
まあとにかく、ウノハナ亭は大人気でしたが、1時間以上同じ場所にいたのでさすがにくたびれてきました。
ところが、そろそろ帰ろうかと思ったとき、久しぶりに脳内コンチューターが何かを感知しました。
ウノハナの向こう側、サワラの木の陰に・・ いました、お目当ての子が。
ちょっと遠かったので、あわてて望遠レンズに変えてファインダーを覗くと・・

またまたピンアマの証拠写真でしかないですが、いました。
ターコイズブルーへの衣替えもほぼ完了というところでしょうか。これからお相手探しでしょうね。
もっと近づいて撮りたくて別の方向から忍び寄ってみたのですが、ざんねんながらすぐに飛び去ってしまいました。
でもまあ、お目当ての子を観察できただけでもよしということにします。
実はこの後少し寄り道をしたのですが、それはまた別途。。
蓮池(睡蓮池)にはヒツジグサが一輪だけ咲いててくれました。

今日の湯加減

立夏とはいえ、これほど早く春が終わってしまうとさびしいので、春の昆虫を探しにいきました。
前回のリベンジも考えましたが、ユキワリソウを撮りに行った場所へあの子を探しに。
*
ではさっそく園内に入りましょう。
少し出遅れたせいもあり、すでに園内は大勢の入場者でにぎわいはじめていました。
首からカメラを提げた方もちらほらいますが、虫目当てらしき人は・・・いなさそうでした。

コチャバネセセリ と アジサイの花芽
(いきなりピンアマ失礼します)
やけに翅の縁取りがキレイなので、ちょっと戸惑いましたが、コチャバネだと思います。
そのアジサイの小径をぬけて蓮池の方へ降りて行き、ふたつの池をゆっくり2周しましたが、とうとう
お目当ての子をみつけることはできませんでした。
池にたくさんいるメダカやコイを見て楽しんでいる人も大勢いましたが、ひときわ目立ったのは・・

ヒキガエルの子
大人も子どもも、池を覗いた瞬間、
「あ、でっかいオタマジャクシがいる!」
と叫んでいました。
15センチくらいありますね。
さて、じゃあ、どうしようかと悩んでいると、池の外縁の植え込みの白い花がふと目にとまりました。
咲いていたのはウノハナ(ウツギ)。
その芳しい香りの大衆食堂にはとにかく色んな昆虫たちが食事をしに集まっていました。
まず目に付いたのは、やっぱり白い花が好きな、

コアオハナムグリ(手前が♂、奥が♀)
全身花粉まみれになって、あちこちで食い倒れています。
次はさっきもでくわした、

コチャバネセセリ
なぜかセセリはコチャバネばかりでした。
それからブーンブーンとひときわ大きな音を立てているのは、

クマバチ
顔についた花粉を脚でぬぐったところです。
クロマルハナバチかコマルハナバチもいたのに撮り損ねました。

ハナバチの仲間だと思いますが、花粉だらけで何が何やらわかりません。

ハラナガツチバチ
ハラナガツチバチとニッポンヒゲナガバチはとにかくせわしくて、ひとつの花に2秒以上いませんでした。
わんこ蕎麦ならぬ、わんこ花粉をしているような感じ。
この子もなぜかここではせわしないように見えました。

ツバメシジミ
ゆっくり食事をするのはやはりコガネムシの仲間。

ヒラタアオコガネ
ハナアブもいました。

その他にもナナホシテントウ、ナミテントウ、ミツバチ、ハバチの仲間なども来店してまさに大賑わい。
(テントウ虫はウノハナというよりも絡まっているカラスノエンドウにきていたのだと思います)
まあとにかく、ウノハナ亭は大人気でしたが、1時間以上同じ場所にいたのでさすがにくたびれてきました。
ところが、そろそろ帰ろうかと思ったとき、久しぶりに脳内コンチューターが何かを感知しました。
ウノハナの向こう側、サワラの木の陰に・・ いました、お目当ての子が。
ちょっと遠かったので、あわてて望遠レンズに変えてファインダーを覗くと・・

ホソミオツネントンボ♂
またまたピンアマの証拠写真でしかないですが、いました。
ターコイズブルーへの衣替えもほぼ完了というところでしょうか。これからお相手探しでしょうね。
もっと近づいて撮りたくて別の方向から忍び寄ってみたのですが、ざんねんながらすぐに飛び去ってしまいました。
でもまあ、お目当ての子を観察できただけでもよしということにします。
実はこの後少し寄り道をしたのですが、それはまた別途。。
オマケ
蓮池(睡蓮池)にはヒツジグサが一輪だけ咲いててくれました。

今日の湯加減
見頃のツツジの丘が開放されていましたが、アジサイはまだまだ、アヤメもさっぱり、
スイレンもこれからであまりこれというのがなかったせいか、三脚担いだ花撮りカメラマンは見かけませんでした。
なのでウノハナを撮影する人もいませんでしたが、この花を見て「あ、ウノハナ」とか、「ウツギが咲いている」
とつぶやきながら通り過ぎる人がいっぱいいました。
すべて年配の方でしたが、ウノハナは虫だけでなくてニンゲンにも根強い人気があるんだなと。

白鳥直列
"Wessay"とはWeb Essayを約めたオリジナルの造語です。
暖かくなって、
虫たちも大忙しですね(^_^)
by sasasa (2012-05-05 23:31)
昨日、牧野植物園に行きましたが、アゲハがなかなか止まらず撮影で汽船でした。(T-T)
by Silvermac (2012-05-06 06:15)
>さささん
花も虫もいっせいに活動開始という印象ですね^^
もう春もおわりです。。
>Silvermacさん
アゲハはなかなかとまってくれませんよね。いても基本的に見るだけです^^;
撮るなら気温が上がらない時間帯ですかね。。
by ぜふ (2012-05-06 07:45)
普段、花だけを撮っていると虫が邪魔だなぁと思う方が多いですが
よく観察すると可愛い顔をしているんですね。
by g_g (2012-05-06 08:00)
おはようございます^^
一日違いでしたか。4日の日行きました^^
虫は一匹も写してないです~やはり目的が違うのね^^
by mimimomo (2012-05-06 08:42)
お早うございます。
さすが ぜふ さん、いろんな蝶や昆虫が撮れましたね〜 !
蝶は中々止まってくれなくて・・・(;゜ロ゜)
by yakko (2012-05-06 09:59)
>g_gさん
こちらは逆に花を撮っているときも、虫が来てくれると、いい脇役だと^^
セセリなどは人気のプリティフェイスですよ♪
>mimimomoさん
4日は天気がいまひとつでしたよね? 現地はわかりませんが・・
目的は違えど、あそこはとてもいい場所ですね♪ お気に入りです。
今度あやしいのを見かけたらぜひ声かけてくださいね^^
>yakkoさん
これでもお客さん全員を写すことはできませんでした^^;
アゲハに翻弄されたのでしょうか? だとするとなかなか手ごわいですよ。
でもその分、撮れたらうれしさひとしおです、がんばってください^^
by ぜふ (2012-05-06 23:05)
ここでこうしてたくさんの虫たちを見せていただくと
野原とか、川の土手とかで、つい目を凝らして虫を探しすようになりました、名前も、覚えなくては
by engrid (2012-05-07 15:26)
>engridさん
ありがとうございます。それはいい傾向ですね♪ ^^ 昆虫の世界へようこそ。
花もそうでしょうけど、名前を覚えるとさらに楽しいですよ^^
by ぜふ (2012-05-07 21:49)
全身花粉まみれになっているところを見てると、
食べ散らかしてるって感じですね(笑)
ご馳走を目の前にして、落ち着いてなどいられない
のでしょうか(笑)
by うえいぱうわ (2012-05-08 03:00)
>うえいぱうわさん
そんなちっちゃいカラダでよくまぁ・・という感じでもありますね^^;
食べ放題の店にいくニンゲンも同じですかね^^
by ぜふ (2012-05-08 06:04)
こんにちは!
息吹あふれる季節になりましたね~♪
にぎやかで楽しそうです!
by 珊 愛 (2012-05-08 18:26)
>珊愛さん
よおく見るとわかるにぎやかさですね^^(気がつかない人が多いと思います)
命がはじけている様子を観察するのは楽しいです!
by ぜふ (2012-05-10 06:23)
ひぇ~でかいおたまじゃくしですね。これは五線紙にはのりませんね(笑)
by barbie (2012-05-10 14:23)
>barbieさん
はは。フォルテシシモの二分音符ってとこですかね(笑)
by ぜふ (2012-05-11 06:17)
でっかいオタマジャクシ。家の近くの森林公園が、ずっと昔に田圃だった頃には、沢山いました。
それにしても、前の記事から沢山の昆虫に出会われて、羨ましい限りです。
by albireo (2012-05-11 21:18)
ハナムグリの触角はトナカイみたいで
可愛いですね。
ヒツジグサが綺麗!
by 響 (2012-05-11 22:39)
>albireoさん
皇居周辺で大発生しているらしいですよ。アズマヒキガエルのオタマ^^
昆虫ならなんでも来いなので、相手が多すぎて・・うれしい悲鳴ですが(笑)
>響さん
いいところに気がつきますね、さすがです^^
ツノが開いた瞬間を撮るのにちょっとだけ苦労しました^^;
ヒツジグサは一輪しか咲いてなかったので気がつかないひともいましたね。。
by ぜふ (2012-05-12 07:04)
さすが昆虫博士。
ヒキガエルのオタマジャクシって見た事ないです。
15cmとは驚きの大きさですね^^
by aidesu (2012-05-12 09:03)
>aidesuさん
ついこの前、カップルを撮ったというのに、その子どもがもうこんなになるなんて・・
あまりのでかさに皆びっくりしてましたね^^
by ぜふ (2012-05-12 09:45)